「AlmaLinux10 KDE」に「Google chrome」をインストール。
「Discover」のインターネットカテゴリーのウェブブラウザサブカテゴリ―を調べてみると、「Google chrome」が選択可能となっていた。
「AlmaLinux9.6」迄は無かったような記憶があるが・・・
試しにインストールを行ったら、簡単にインストールすることができた。
頑張らないけど良いでしょう
「AlmaLinux10 KDE」に「Google chrome」をインストール。
「Discover」のインターネットカテゴリーのウェブブラウザサブカテゴリ―を調べてみると、「Google chrome」が選択可能となっていた。
「AlmaLinux9.6」迄は無かったような記憶があるが・・・
試しにインストールを行ったら、簡単にインストールすることができた。
「AlmaLinux10 KDE」に「LibreOffice」をインストール。
「Discover」のオフィスカテゴリーを見ると、バージョン「25.2.4.3(suite)」が選択可能となっていたので、それをインストールした。
起動すると日本語化されており、日本語ランゲージパックを別途インストールする必要が無かった。
「AlmaLinux-10.0-x86_64_v2-Live-KDE」をインストールしたので、日本語入力環境を設定しました。
デフォルトではibusが設定されているとのことですが、現時点では日本語入力が出来ていません。
そこで、google検索したところ、fcitx5がflathubにあるようです。
flathubを有効化するため、端末から以下の様に入力します。
flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://dl.flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo
flathubの有効化を「Discover」アプリの設定で以下の様に確認します。
「Discover」アプリを起動し、左側の「設定」をクリックします。
右側の上部、「flatpac」のチェックボックスがチェックされているのを確認します。
端末から以下の様に入力して「Fcitx5」をインストールします。
flatpak install org.fcitx.Fcitx5 org.fcitx.Fcitx5.Addon.Mozc
正常にインストール出来たら、メニューのユーティリティに「Fcitx5」が有るのを確認します。
KDEシステム設定>キーボード>仮想キーボードのFcitx5を選択(クリック)し「適用」します。
パネルにfcitx5のシステム・トレイが表示されますので、システム・トレイを右クリックします。
「インプットメソッドを設定」を選択します。
Fcitxの設定が表示されます。
「現在の入力メソッド」が英語になっているので、「キーボード・日本語」に入れ替えます。
「キーボード・英語」をクリックして、「<、>、∧、∨」を使い「キーボード・日本語」に入れ替え、「適用」をクリックします。
ポップアップウィンドウで確認画面が表示されたら「Yes」をクリックします。
端末等で日本語入力できることを確認します。
AlmaLinux10がリリースされたので、早速ダウンロードしUSBメモリからインストールを試みたが、ブート出来ない。
AlmaLinuxサイトからダウンロードしたisoイメージはv3対応のためらしい。
いろいろ調べてみると、「AlmaLinux Wiki」ページにliveメデア対応が記載されており、そこにv2対応のリンクがあった。
「GNOME」と「KDE」のisoリンクがあったので、「KDE」のisoをダウンロードした。
USBメモリに焼き付け起動させると、無事、起動させることに成功。
AlmaLinux9.6をインストールしていたHDDにインストール。
9.6からの移行は出来なかったが、新たにインストールすることには成功した。