久しぶりにメインサーバ『pink』のアップデートを実行しました。
FreeBSDの6系が安定しているようですが、こちらはまだ5.5STABLEを運用中です。
しばらくパソコンにさわる気がしなかったので、どこをどう間違えたか、ディスクトップ環境を壊してしまいました。
まあ、いつもSSHでログインして作業をしているので、実効的には問題ないが、、、、
頑張らないけど良いでしょう
2ヶ月近くかけてキャラクター物2点がようやく完成しました。
製作したのは、「http://chromehounds.com/jp/index.html】からダウンロードした「モルスコイ型ハウンド」と「タラキア型ハウンド」の2点です。
どちらも、A4サイズのペーパが20枚近くあるものばかりです。
写真上のキャラクタは2足歩行型のもので、作成マニュアルでは、足の先にコインを片足3枚程度入れるように記述してありました。
私は、100円ショップで紙粘土を購入し、詰め込んで重心を低くとる方法をとりました。
(10円のコインを使ったほうが安上がりだったかも、、、、、)
最近、集中力が落ちてきて随分と時間がかかってしまいました。
通りすがりさんからコメントいただきました。
日経サイトでもAsteriskが使用するポートの開設が乗っていました。
呼制御でSIPが使うのはUDP#5060で、IAXがUDP#4569を使い、実際の音声(RTP)はデフォルトでUDP#10000~20000で、Asteriskで調整可能と記載されていました。
ちなみに、この記事を書いている著者の本「AsteriskでつくるIP電話システム」を買ってきました。
札幌の紀伊国屋書店で一冊だけ置いてありました。
これで少し勉強します。
今日、117(時報)の設定をして気になったのですが、日本語が何だか変。
2006ネン9ガツ12バンメ・・・・と発音している。
日本語化のパッチにバグがあるのかな?
それと、会議室を設定し、メンバーが一人の時には、ミュージックを流す設定にしたけれど、音楽が途切れるよう。
マシンパワーが足りないのか?
ウーン!!結構、やりだすとはまってしまいそう。