活力が低迷してしばらくBlog更新を怠っていました。
その間、ジャンク品で組み立てたPCのいくつかが動作不良を起こし、P?のPCについては再生をあきらめ処分してしまいました。
また、いくつかの古いノートPCも処分してしまいました。
我が家の自慢のネットワークもかなり変更してしまったので、そろそろ、ネットワーク構成図等の資料も改版しなければと思うのですが、どうも今ひとつ気力が湧き上がってきません。
まあ、そのうちに気分が乗った頃にでも頑張ってみようか。
頑張らないけど良いでしょう
活力が低迷してしばらくBlog更新を怠っていました。
その間、ジャンク品で組み立てたPCのいくつかが動作不良を起こし、P?のPCについては再生をあきらめ処分してしまいました。
また、いくつかの古いノートPCも処分してしまいました。
我が家の自慢のネットワークもかなり変更してしまったので、そろそろ、ネットワーク構成図等の資料も改版しなければと思うのですが、どうも今ひとつ気力が湧き上がってきません。
まあ、そのうちに気分が乗った頃にでも頑張ってみようか。
7月末に故障した旧メインサーバの故障原因は、どうやら電源部の模様です。
OSブート途中で電源が自動的にシャットダウンしてしまう状態で、シャットダウンとなる時点が一定でなかったため、切り分けに時間がかかってしまいました。
当初、ジャンクショップで購入したメモリを疑い、正常に動作している他のPCのメモリと交換してみましたが状況が変わらないため、メモリが原因とは考えにくく、次に、CPUの発熱かと思い、空冷ファンとの接触部分の清掃を行ってみましたがだめでした。
残るは、マザーボードかCPUか電源部そのものの劣化による故障かと思い、まずは電源部を交換したところ、やっと動作しました。
24時間運転をしているPCなので、電源はやはり、良いものを選らばないといけないようです。
このブログは『MovableType3.2J』で運営していますが、『MovableType4』が出たので、アップデートに挑戦していましたがなかなか成功しません。
そのため、ずいぶんと新しい記事を書くことができませんでした。
『update.cgi』のページが正常に表示されなく、その原因を探っているところですが、原因に究明に至っていません。
まあ、現在のバージョンで特に困ったこともないので、当面はアップグレードへの挑戦は取りやめることにしました。
我が家の公開サーバが22日(日)夜に突然死しました。
再起動しても、boot途中でPow-Offとなってしまいます。
Pow-Offとなる箇所が一定でないので、原因究明ができません。
シングルユーザモードでは立ち上がってきます。
電源か、マザーボードか、メモリあるいはCPUか原因がつかめません。
このサーバは、公開サーバであるとともに、F/Wの機能ももたせているため、公開サーバがダウンするとインターネットアクセスがまったくできなくなってしまいます。
で、とりあえず、あまり使っていないPCに公開サーバのHDユニットを取り付け仮復旧させています。
HDユニットの故障でなかったことが不幸中の幸いでした。
久々にメインサーバのメンテナンスを行った。
現在、FreeBSD-5.5STABLEで運用していたが、6.2RELEASEが安定しているようなので、思い切って6.2へ移行しました。
移行手順は、
cvsup make update buildworld make buildkernel make magemaster
で現行の環境を引き継いだ移行を行いました。
その後、portupgradeで、アプリケーションを一括アップデートを試みましたが、cd: can’t cd to …のエラーが出てアップデートできなくなりました。
/usr/ports/sysutiles以下にportupgradeがありません。
良く、下調べを行わずにOSのメジャーバージョンへ移行した罰でしょうか。
とりあえずは、主な機能が使えているので、アプリケーションのアップデートは他の機会に行うことにしよう。