Asterisk導入に挑戦

8月初め頃から、「nikkeibp.jp」を購読していますが、その中の「ITPro」で連載記事の「Asterisk」が目にとまり、非常に興味深く読んでいました。

Asteriskは、オープンソースのPBXということで、特別なハードを用意しなくても、Linux等のOS上にインストールし、Windows端末があればそこにソフトフォンをインストールし、ヘッドセットがあれば簡単にPBX環境が構築できるらしい。

PBXと言えば、非常に高価な代物で、一般の人やホームユースでは使えないと思っていました。
それが、オープンソースで提供されていると言うことで、軽いカルチャーショックを受けました。

またぞろ、興味がわきあがり、早速我が家でも試してみました。
我が家のメインサーバーはFreeBSDですが、Portsで用意されていることがわかり、サックリとインストールすることができました。

ソフトフォンもWindowsXPにインストールし、動作確認を始めましたが、うまく通りません。
2~3日、悪戦苦闘していましたが、原因は、メインサーバのIPFWでUDPの5060ポートを規制していたためでした。
UDPを通すことで、どうにかソフトフォンがSIPでおしゃべりできたようです。

Asteriskには沢山の機能があるらしく、これからしばらくは遊べそうです。

キャラクターもの

久しぶりにキャラクター物(というか、ロボット系)を作ってみたくて、インターネットを検索し、CHROMEHOUNDSをダウンロードした。

最近、あまり集中できないので、完成までには時間がかかりそう。
本日は、印刷のみで、作成は明後日からのお楽しみということで、、、、、

なんか変だぞ北海道

今日は駒大苫小牧の3連覇をかけた決勝戦が13時からあるため、日課となっているウォーキングを早めに行った。

自宅を7時半に出て札幌駅を折り返しとするいつものコースを歩いたが、桑園の札幌競馬場に面した歩道を行くと、入場者の列が数十メートルにわたってできていた。
あきらかにそれとわかる人たち(新聞と赤鉛筆を手にした)に混じって、小さな子を連れた家族連れが多いのには驚いた。

順調に札幌駅を折り返し、9時過ぎに競馬場に差し掛かると、さきほど並んでいた人たちは既に入場したのか、入場待ちの人影はなかった。
と、突然、駐車場への誘導員に通行を止められた。何のことはない、駐車場へ入るバスとタクシーを通すためである。

ここは、歩道。歩行者が優先じゃないの?

歩行者より車が優先するなら、歩道に「自動車優先」の標識でもつけとけ。と言いたいね。
ま、公営ギャンブル場だから、そこに面した歩道も公営施設を利用する人優先なんでしょうね。

もと社内システムマネージャーのぼやき

昨日のことですが、自担当者から、社内システムへのアクセスパスワードを忘れたので、パスワード初期化依頼をメールしようとしても、申請用紙が文字化けするとの問い合わせがあった。
メーラを確認すると「Thunderbird」を使用しているんですね。

私は、以前からシェアウェアのメーラーを使用していて、私のメーラーでは文字化けしない。
そこで、環境設定の問題だろうと思って、いろいろ確認したが、設定はあっているようだった。
そのうち、あちこちから、同様の申告が上がってきたので、古巣の社内システム担当へ電話したところ、バージョンが古いのでは?との回答。

さっそく、バージョンを確認すると、最新バージョンは1.505であり、申告があった人のバージョンを確認すると何と、1.0。これって、最初のリリースバージョン?

先月、部門のセキュリティ勉強会で、OSやAPのバージョンアップは確実に行うよう指導したばかりなのに、よりによって、自担当でこんなありさまなんですね。

すぐにバージョンアップを実施させると、問題は無事解決したが、ITインフラを生業とする会社の社員がこんな感じでは(ぶつぶつ)

FAX誤送信問題に思うこと(その2)

暑いですね。
ここ、札幌も連日夏日が続いていて夏ばて気味です。

さて、先日はFAX誤送信問題について述べてみましたが、ネット上を検索すると、2社ほど対策をシステム化しているのがみつかりましたので紹介します。

●まず、「Cooh」と言う会社のIP-ファックスで、以下の機能が紹介されていました。
(http://www.cooh.co.jp/solution/index.html)

1:送信先情報登録時の誤登録防止

登録時に先方担当者確認を伴う登録方法を採用し、確実に正しい番号が登録されます。
簡単な操作で送信先を登録→受信確認シート+メール(FAXとメールを組み合わせた送信先確認)→登録時の誤りを排除します。

2:FAX送信時の番号打ち間違いを防止

全ての送信は登録されたデータより、PC上で送信先を選択して行われるため、番号の打ち間違いによる誤送信が発生しません。また、送信時に確認画面をポップアップ表示することで、さらに送信先の再確認を促します。

3:受信者の番号変更に対応・登録番号の鮮度保持

相手先のFAX機に登録されている「発信者番号」「発信元表示名称」等を自動取得して送信時にチェックすることで、古いFAX番号に送信してしまうことを防ぎます。 また、定期的に送信先受信端末のハードウェア情報を照会。登録者情報の鮮度を保つことで、受信者の転居などに起因する誤送信を防止し、なおかつ送信エラーも減少します。

●次にNECでも取り組まれていて、以下の機能が紹介されていました。
(http://www.nec.co.jp/pcom/fax/ip6050cs/security.html)

相手機確認送信

相手先番号をディスプレイで再確認。誤送信を抑制。
スタートを押した後すぐに送信せず、ディスプレイで相手先番号を確認してから送信。フルダイヤルはもちろん、ワンタッチで送信する場合にも有効です。
・ スタートを押してもすぐに送信せず、番号確認画面を表示することで誤送信を防止
・ ワンタッチや同報送信時も有効。間違った宛先への送信を抑制

相手機の登録番号情報と指定した番号を照合して誤接続による誤送信を抑制。
送信時にワンタッチダイヤルに登録されている宛先番号やフルダイヤルで指定した番号と相手機に登録されている番号情報を照合してから送信を開始します。こちらの指定番号と相手機で持つ番号情報が合致しない場合は送信を行いません。
・ 送信時に相手先から受信するCSI信号で相手先を確認してから送信することでFAXの誤接続による誤送信を抑制

親展通信

パスワード指定で送りたい相手だけに確実に送信。
送信側でパスワードを指定すると、受信側ではすぐにプリントされません。パスワードを知る人だけがプリントして内容を確認できます。
・ Fコードに対応。他メーカーのFコード対応機種との間でも親展通信が可能

●NECの親展機能は、相手FAXでも同様の機能があることが前提となりますが、誤送信に対するリスクとセキュリティに対するコストをどう考えるかがポイントになりそうです。
ちなみに、NTTFAXで検索しても、親展の機能をもつものはありましたが、CSI信号による相手先確認機能を記載しているFAXはみつかりませんでした。
セキュリティに対する取り組み姿勢の違いでしょうか、、、、