ディスクレス環境構築途中の忘れない為のメモ
まず、既にあるDHCPサーバーの変更
現在作成中の tftpサーバ への接続のための設定を /usr/local/etc/dhcpd.conf へ追記。
subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.1.100 192.168.1.254;
option routers 192.168.1.10;
option broadcast-address 192.168.1.255;
filename pxeboot"; (1)
# filename "/opt/tftpboot/pxeboot";
next-server 192.168.1.18; (2)
option root-path /opt/diskless" (3)
# option root-path "192.168.1.18:/opt/diskless"
host silver {
hardware ethernet 00:A0:B0:77:BD:E9;
option host-name "silver.runrun.dip.jp";
fixed-address 192.168.1.21;
}
}
既存サーバでの変更は DHCPサーバのみの予定。
仮想マシンでの設定
tftp 機能有効化のための設定
■/etc/inetd.conf 修正
tftp dgram udp wait root /usr/libexec/tftpd tftpd -s /opt/tftpboot
#tftp stream tcp wait root /usr/libexec/tftpd tftpd -s /opt/tftpboot
※FreeBSD ハンドブックによれば、PXEのバージョンによっては TCP を要求するものもあり。
その時は下の行も有効にするとある。
■/etc/rc.conf 追記
inetd_enable="YES"
■/opt/tftpboot を作成
# cd /opt
# mkdir -p tftpboot
# cp /boot/pxeboot /opt/tftpboot/
■inetdを再起動
# /etc/rc.d/inetd restart
nfs-server 機能の有効化
■/etc/rc.conf 追記
nfs_server_enable="YES"
rpcbind_enable="YES"
mountd_enable="YES"
■/etc/exports 作成
/usr /usr/home -maproot=0:0 -network 192.168.1.0/24
/opt/diskless -maproot=0:0 -network 192.168.1.0/24 -alldirs
■/opt/diskless の準備
# cd /opt
# mkdir -p diskless
■nfs を開始
# /etc/rc.d/nfsd start
以上、本日はここまで。