夏季休暇最後の日。
我が家のメインサーバは、ファイルサーバも兼ねているが、今日、ファイルサーバ内のファイルの整理をしていて大発見。
数年前に、技術資料を大処分した時に、殆どの技術参考書をスキャナーでPDF化して保存してあった。
保存後に、データベース化までは行っていなかったため、その存在すら忘れてしまっていた。
昨日も触れた、MRTG関連の本もPDFで残っていた。
そう言えば、かなりの労力と時間を費やして、PDF化した記憶がよみがえってきた。
あの時、暫定でも内部Webサーバに目次を作っておけば・・
とりあえず、必要な資料が残っていたので、少しづつ、MRTGを手直ししなければ・・・
メインサーバーの監視
夏季休暇も明日で終わり。
長いようでも、アッと言う間に終わってしまったような、そんな気がする。
久々に、我が家のシステム環境を整理を行い、グレードアップやリソース廻りの強化、PCの改造等、いろいろと手を付けてきた。
メインサーバーのCPU交換や、メモリ増に併せて、リソース監視廻りも見直してきたが、まだいくつか不都合な箇所を発見してしまった。
Disk使用量の監視で、24時間表示とそれ以外(1週間、1ヶ月、1年)の表示とで表示スケールが異なっている。
MRTGは、技術評論者の「ネットワーク監視術」だったと思うが、その本を参考に作り込んだが、そういった技術参考書類を数年前に全て処分してしまった。
数十冊はあったと思うが・・・
システム系の仕事から離れた事がきっかけであったが、今にして思えば、悔やまれてならない。
Web上で情報を検索して、少し見直さなければ・・・・
「VAIO type G」へDVDモジュール取り付け(続き)
ジャンク品から外したDVDモジュール(松下製)は、やはり別の「VAIO type G」では動作しません。
ジャンク品からコネクタ類まで取り外して接続してみたら、一度だけ認識したものの、再起動すると、やはり駄目でした。
結局、DVDモジュール取り付けはあきらめる事に・・・
ネット検索しても、DVDモジュール取り付けに関する情報は無いことから、無謀は挑戦だったようかな・・・
結局、ジャンク品はそのまま使うしかないのか・・・
Win8からWinXPへ
今日は、Win8をインストールした「VAIO type G」をWinXPに戻す事にした。
取り付けたDVDモジュールが動作していないが、Win8には該当のドライバーが無いようなので、今後の動作確認のためには、WinXPで行うほうが確実と思われたから。
まず、ジャンク品のHDから、「EASEUS Disk Copy」で余っているIDE-HDへ丸ごとコピー。
次に、Win8を入れている「VAIO type G」へ、同様にIDE-HDから丸ごとコピー。
先日、ジャンク品の方は、SP3の最新までバージョンアップを済ませているから、コピーするだけで何の問題も無いはず。
コピー後、「VAIO type G」を起動すると、難なく起動。
指紋認証で無事、ログオン。
ただ一点、無線LANが不安定。
Win8の時は、安定して接続できていたのに、WinXPに入れ替えたら何故か、不安定になってしまった。
DVDが正常に動作するようになれば、またWin8を入れるから、無線LANについては、これ以上追求するのはやめる事に・・・・
「Sony VAIO type G」へDVDモジュール取り付け
ジャンク品として購入した同型の「VAIO type G」から、DVDモジュールを取り外し、「Windows8」が動作している「VAIO type G」へ取り付けてみた。
分解については、ネット上でHD換装等の分解手順を検索して参考とした。
ジャンク品からDVDモジュールを取り外し、Win8側へ組み込むまで、おおよそ半日要した。
「VAIO type G」は、部品が少なくて分解・組み立て手順で悩む事は無いが、パーツ間のフラットケーブルに冗長が無いため、組み立てにはかなりてこずった。
どうにか組み立ても終わり、電源を入れ、BIOSを起動。
DVDが認識されているか確認するも、DVDは認識されていない。
再度、ケーブル等の接続をチェックするも、認識不可。
あまりにも、手間がかかり、本日は時間切れ。
明日以降に、ジャンク側と、パーツ接続状態を比較し、認識しない原因を探求しなければ・・・・