DHCPが・・・・

久しぶりに無線LAN接続で使用しているSONYのNOTE-PCを起動したみた。

何か変、ネットワークに接続できないんです。
無線LANカードは内臓式で、設定内容も問題無し。
最近、起動しておらず、もちろん選定内容も変更した記憶がない。

DHCPサーバは我が家の常時稼動中の公開サーバだし・・・・

ちなみに、公開サーバにログインし、DHCP(isc-dhcp-server)のプロセスを確認。
あらら、DHCPのプロセスが立ち上がってません。
手動で

# /usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh

としてみたが、実行ファイルが見つからないと叱られます。

そう言えば、サーバのOSをFreeBSD-7.2Rに上げたことを思い出した。
その時に、『isc-dhcp-server』をPKGから入れ忘れたのか・・・・

早速、PKGをインストールしようとしたが、PKGがありません。
しかたなく、Portsからインストール。

make install をするとエラーではじかれる。
Jailがどうたらこうたら。
そこで、『make config』でConfigファイルを初期化して再トライ。
どうやら無事にインストールできました。

構成ファイルは以前のものを使用。とりあえず、内部ネットワークに接続するPCだから問題は無いだろう。
暇なときに、説明書を読んで、セキュリティ上問題あれば、再インストールをすることに・・・・

公開サーバのOSバージョンアップ(その3)

公開サーバの監視系をバージョンアップ前の状態にようやく設定が終わった。

監視項目は、ロードアベレージと各パーティーションの使用状況、WAN側とLAN側のNICのトラフィック、それにメールの疎通状況である。

Webサービスのアクセス状況は「analog」と「webalizer」の両方でレポートを出力させるようにしている。

host環境のみFreeBSD7.2Rに上げてみたが、安定して動作しているので、公開している仮想サーバ「Jail」も近々、7.2Rに上げてみることにする。

個人的な感想だが、6系よりは7系の方が動作は軽くなったような気がする。

公開サーバのOSバージョンアップ(その2)

公開サーバの基本部分はFreeBSD-7.2Rになって、気のせいかレスポンスが良くなった気がする。
Jailによる仮想サーバは、まだ手を付けていないので、FreeBSD-6系のままであるが特に問題は発生していない。

基本系にはメールの設定をしていなかったので、エラーが多発していた。
そこで、依然と同じPostfixをインストールし、メール送受可能とした。

監視系は、Net-snmpをインストールしたが、以前の設定ファイルをバックアップしていなかったため、まだ起動させていない。

性能が向上したか比較するため、優先順位を上げて設定に取組んでいくこととする。

公開サーバのOSバージョンアップ

ブログ公開用サーバのOSを久しぶりにバージョンアップを行った。

FreeBSD-6.2RELEASEで運用していたが、7系がリリースされてから、何時アップデートしようかと思っていたが、今日、重い腰を上げ、バージョンアップを行った。
公開用にJailを利用しているため、バージョンアップはなかなか手間がかかるので、つい億劫になってしまい、そうこうしているうちに、7.2までバージョンがあがっていた。

当初、portsupgradeで行おうかと思っていたが、少し整理もしたいので新規インストールでバージョンを上げた。
よけいなゴミがこれできれいにすることができたが、監視系のツールが動かなくなってしまった。
でも、監視をするほど重要性を感じなくなってきたので、それはそれであきらめることにした。

まあ、そのうち暇になったら、手を加えることにしよう。

X-Window

我が家のメインサーバ(mail、www、blog)はメンテナンス時しかログインしないのでGUI環境は用意していない。
最近、FreBSDを6.4にアップデートしたついでにportツリーも最新にしたところ、Xorgが7.3になっていた。
そこで、X-Window環境を構築しようと、portinstall xorg を実行したらいろいろとエラーが出たが、どうにかインストールまでこぎつけた。
xorg.conf を設定してstartx を実行したが画面が真っ暗で何も表示されない。
メインサーバのディスプレイは富士通の17インチLCDで解像度は最大”1280×1024″ である。
試しに、Fedoraのマシンに接続すると ”1024 x 768″ では表示される。
たしかXorg6.9の頃は表示できていたので、設定の問題だろうか。