FreeBSDディスクレスクライアント

portsからインストールを実行していたGUI環境が本日、やっと完了。
gnome2は今回もエラーで未インストールアプリが多発。
今まで何度もportsからのインストールで1度で成功した事がない。
何時も、依存関係で失敗に終わり、その都度、修正してインストール。
今回も失敗したアプリのインストールに丸1日費やした。

それでも、FMV BIBLO LOOK T70SNは、解像度「1280×768」でディスプレィ表示しており、キーボードやマウスも問題無い様だ。

後は、ブラウザや日本語対応アプリを揃える作業が残っているが・・・

FreeBSDディスクレスクライアント

昨夜に仕込んでおいた FreeBSD-9.1R の仮想マシンをサーバとしたディスクレスクライアントの機能を、FMV BIBLO LOOK T70SN で確認できた。
このノートPCは、CPU が Pentium M(1300 MHz) のロースペックPCで、WindowsXP をインストールしてある。
WindowsXP が起動し、ログオンして使えるようになる迄には3分以上かかって、流石に使用に耐えがたいものがある。
ところが、ディスクレスクライアントとして起動させると、1~2分で立ち上がり、ログインも素早く行える。

とりあえず、今日は、ソース一式とports コレクション一式をディスクレス環境にインストールし、portupdate と sudo を ports からインストールした。

現在は、gnome2 を ports からインストール中。
何日かかることか・・・

FreeBSDディスクレスクライアント

最近はすっかりBSDにはまってます。
今日は、FreeBSD-9.1Rを仮想マシンにインストール。
どこが変わったのかは???

とりあえずは、ディスクレスクライアントを起動するまでの環境を作成。

明日からは、この9系でディスクレスクライアントへ、GUI環境と日本語環境をチマチマと作っていくことにしよう。

今日はもう眠いのでこれまで・・・・

FreeBSDディスクレスクライアント

今日は、FreeBSDで作るディスクレスクライアントに OpenOffice を導入。
ports からインストールするが、日本語版がインストールされるように、以下の様にしてインストールする。

# cd /usr/ports/editors/openoffice.org-3
# make LOCALIZED_LANG=ja
# make LOCALIZED_LANG=ja install

益々、Windows マシン環境に近くなってきた。

FreeBSDディスクレスクライアント

FreeBSDで作るディスクレスクライアントも徐々に理想的な環境に近づきつつある。
今回は、日本語入力環境を整備した。
今までのマシンには kinput2+canna を導入していたが、今回のディスクレスクライアントには scim-anthyを導入してみた。
手順は ports から以下のようにして導入。

# cd /usr/ports/japanese/scim-anthy
# make install clean

インストール後は、「.xinitrc」に以下の記述をし、X-Window 起動時に動作させるようにした。

export LANG=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS=@im=SCIM
scim -d