ラック廻りの整理・・

今月当初から、自室(自称:サーバー室)のラック廻りの環境整理を行ってきた。
いろいろと小物を取り揃え、ケーブル類も整理してきたが、ようやく、スッキリと使いやすくなったので、写真を撮ってみた。
写真の右側から、テレビ用モニタ、日常的に使うモニタ2台、左のモニタ奥にはサーバー用モニタを配置。
中央ラック下段の2台のPCはテレビ録画用で、右側がWin7、左側がWinXP機。
画面左に見えるKBは、サーバー用で、KBを乗せてるラックにはサーバー1台(FreeBSD)と、Ubunto、Win8、WinXP等、5台のPCを収容している。
<

デュアルディスプレイ

自室には、解像度「1920 x 1080」の24インチモニタが1台、解像度「1680 x 1050」の22インチモニタが1台、解像度「1680 x 1050」の21インチモニタが1台、計3台のワイドディスプレイがある。
今回は、「1920 x 1080」の24インチモニタを「REX-230UDA」を介して、2台のテレパソに接続。
「1680 x 1050」の22インチモニタを「KVM-DVHDU2」を介して、日常的に使う「DELL OPTIPLEX 760」と「自作Windows8」に接続させた。

そして、新たに「SW-KVM2UUS」と言うモニタ切替器を2台購入し、「「1680 x 1050」の21インチモニタと上記の2台のPC及び、「DELL OPTIPLEX SX270」、つまりモニタ1台にPC3台を接続する構成をとってみた。
切替器を直列に接続する構成となったが、3台のPCとも難なく表示でき、2台はデュアルディスプレイの機能も確認できた。
最近、頻繁に自室のPC構成を変更しているため、構成図の修正の維持ができていない。
構成図の現行化をしなければ・・・

モニタ切替器(その2)「KVM-DVHDU2」

先日、「REX-230UDA」なるDVI対応モニタ切替器を購入し使ってみたが、1万円未満の価格にしては、大変、使いかてが良かったので、今回、また「KVM-DVHDU2」という「REX-230UDA」よりは若干安い切替器を購入した。
仕様を比較したが、遜色のない仕様で、HDCPにも対応との事。
早速、使ってみた。
テレパソと普段使うPCと接続し、テレビが仕様どおりに使えるか試してみたが、何の問題もなく表示できた。
無線KBもマウスも確実に認識し、動作もする。
このプログも、「KVM-DVHDU2」に接続したPCで書いている。
今回は、切替器と同時に、Logicoolのトラックパッド付きの無線KBも購入したが、このKBは狭い場所での作業に大変便利なKBだ。
マウスとKBを狭い場所で使うにはなかなか大変だが、ノートPCのようにトラックパッドがKBに付いているので、ノートPCの感覚で操作できるからだ。

ギガNICが100Mでしかリンクしない・・・

我が家のローカルネットワークはギガSWで接続し、無線接続のPCとテレビ以外は、3年ほど前からすべてギガ対応で運用していた。
ところが、ここ数日前から、複数のPCが100Mでしかリンクしなくなる現象が発生するようになってきた。
ギガ対応のSWは「NETGEAR」製の8ポートSWと6ポートSWが1台ずつあるが、ふだん使うディスクトップは8ポートのSWに収容している。
6ポートのSWには、テレビとかプリンタとか、100M対応機器とメディアサーバーを収容している。
ギガに切り替えだした当初は、カテゴリ5eの既成UTPを買っていたが、最近はUTPを自作して接続するようになった。
100Mでしかリンクしないのは、自作UTPが原因かと思い、全てを既成品に交換したが改善しない。
NICの設定も何度も変更したりしたが、それでも改善しない。
何度か、SW側のUTPを抜き差ししているうちに、誤って電源プラグを抜いてしまった。
すると、電源ON後に、全てのPCがギガでリンクアップした。
このSWを購入してから一度も電源を切った事が無いが、常時通電していることで、何か内部に不具合でもおきていたんだろうか・・・・
安価な機器を年中、通電して使う事なんか想定して作っていないんだろう。と一人納得してしまった。

モニタ切替器「REX-230UDA」

Windows8 Release Preview(64bit)をcore 2 duo E7200 搭載した Gigabyte EG45M-DS2H をベースとするマシンで動作するようにした。
これに 1680 x 1050 のHDCP対応ディスプレイに接続してハイビジョン動画を楽しもうと考えたが、普段使う WindowsXP マシンで使っているため、切替機を介して接続を検討した。
ハイビジョンでかつHDCPに対応し、価格を抑えた切替機を探したが、ラトックスシステムの「REX-230UDA」が2PC対応で約1万円とコストパフォーマンスを考えるともっとも適しているかな・・・
しかも、無線方式のKB及びマウスにも対応しているとのことだし・・・
で、早速購入して接続してみた。
Logicoolの無線対応KBとマウスも難なく使え、ディスプレイの解像度も自動で認識してくれ、簡単に動作してくれた。
1680 x 1050 で表示する Windows8 は壁紙が非常に精細できれいに表示され、まずは満足できるものであった。
で、HDCPが本当に対応しているかを確かめるべく、「DiXM Digital TV plus」をインストールしてみたが、これが受け付けてくれない。
Windows7には対応しているから、8でも動くと期待していたのだが、インストール途中で再起動してはねられてします。
それじゃ、XPモードではどうだろうと調べてみたが、XPモードが無いみたい。
8は下位互換性を考慮しない、まったく今までのWindousとは別物なのか、それとも Release Previewだからまだ完成度が低いのか、今後に期待したい。