フレッツ・スポットで『GW-USWExtreme』を試す

先日、『dynabook SS S21』に『GW-USWExtreme』を装着して、クライアントとアクセスポイントのドュアルモード接続が自宅で確認できたので、今日はフレッツ・スポットが利用できる近場の地下鉄・宮の沢駅で試してみた。

事前に、NTTのホームページから『フレッツ接続ツール』をダウンロード・インストールし、自宅で利用しているISP『so-net』への接続設定を行ってから、早速出かけ、接続実施を試みた。
まずは、『GW-USWExtreme』付属のクライアント・マネージャーでフレッツ・スポットに接続を試みるが、何度やっても接続できない。
接続可能なアクセスポイントは表示されるのだが、接続できない。
NTTのマニュアルを見ながら何度も『SSID』や『パスワード』に間違いが無いか確認するが、マニュアルとNTTから指定された値に間違いは無い。

先入観で接続タイプは『オープン』である訳が無いだろうとして、シェアードやWPAを指定していた。何度やってもだめなので、だめもとで『オープン』を指定すると、あっさりフレッツ・スポットへ接続をできた。もちろん、この時点ではIPアドレスの払い出しはされないので、制限のある接続となっている。

次に、NTTからダウンロードして設定済みのフレッツ接続ツールを起動するが、何度やってもISP『so-net』への接続が出来ない。
そこで、Windowsの新しい接続からインターネットへの接続ウィザードを使って、広帯域で接続を指定してPPoE接続設定を行うとすんなり接続できた。
この辺りは、NTTのホームページには何も記載されていないが、他の人はどうやって接続設定を行っているのだろう。

NTTのフレッツ・スポットへ接続登録できる機器は2個までであるので、まずは、1つめとして『GW-USWExtreme』を使った接続の確認はとれたので、一安心。

もう1個は、Windows7を搭載した『Lenovo ThinkPad X100e』を登録してある。
このPCは、Windows7の機能を使って、1つの内臓無線LANチップを『GW-USWExtreme』同様に、クライアントとアクセスポイントモードがバーチャルで実現できるノートパソコンである。

後日、またこの『Lenovo ThinkPad X100e』についても、フレッツ・スポットへの接続と、スマートフォンの接続について確認してみることにする。

PlanexのGW-USWextremeを試してみた

Planexからアクセスポイントモードとクライアントモードを同時に利用できる機能をもった『GW-USWExtreme』というUSB接続の無線LAN装置が発売されているのを知って、ヨドバシから1,280円で購入した。

公衆無線LANを利用してスマートフォンをWi-Fi接続するポケットルータはNTTからレンタルで販売されていたり、BUFFALOから30,000円超で販売されているが、利用できる公衆無線LANスポットがそれ程多くはないので、購入やレンタルするには躊躇していた。

ところが、同等の機能の装置が1,280円で手に入るなら試してみる価値はある。
まず、自宅でスタートガイドのとおりにセットアップしてみると、以前購入した同メーカーの『MZK-WG300NX』アクセスポイントへ簡単にクライアントモードで接続できた。

接続モードは802.11n、実行速度は約150Mbps。他に居間のテレビを802.11nで常時接続しているので、速度はこれが限界か。

次に、アクセスポイントモードを有効にして、スマートフォン『LYNX 3D SH-03c』を接続。『GW-USWExtreme』→『MZK-WG300NX』→『RV-S340NE』経由でインターネットへ無事接続することができた。

『GW-USWExtreme』はTOSHIBAの『dynabook SS S21』に装着して使用。
『dynabook SS S21』を選択したのは、私が持っているノートパソコンの中で、最もパッテリー駆動時間が長かったから。

『dynabook SS S21』には無線LANを内臓しているが、出先でクライアントとアクセスポイントを併用するために、内臓無線LANをOFFにするとともに、プリインストールされているクライアントマネージャーをアンインストールし、『GW-USWExtreme』付属のクライアントマネージャーを使用することにした。

『dynabook SS S21』付属のクライアントマネージャーを使用していた時は、頻繁に接続断が起きていたが、『GW-USWExtreme』付属のクライアントマネージャーに変えたら、安定して接続されるようになった。

次に、出先で公衆無線LANを使用するための手段として、NTTのフレッツ・スポットに申し込んだ。

ネットから申し込みを申請したら、1時間程で工事完了の通知が来たので、後日、近場の提供エリアで接続を試してみることにする。

無線LANのスケールアップ

しばらくブログ更新を中断していたけれど、その間、我が家のLAN環境をギガ対応に整備し直し、DLNA対応にスケールアップしてきた。

テレビで放映される洋画専門に、DLNA対応のHDに録画し、ディスクトップPCで再生可能なように、DigiOnの『DiXiM Digital TV plus』をインストールし、有線LANでは快適に見れるようにした。

また複数のノートPCからも見れるようにしたが、無線LANではコマ落ちしてしまし、観賞に耐えられたものじゃない。
そこで、11n対応の無線ルータが比較的に低価格で入手可能となってきたので、プラネックスの『MZK-WG300NX』を購入。
ディスクトップPCやテレビ及び録画用のHDは有線LANでネットワークを構成。
ノートPCや携帯端末は無線LANでネットワークを構成するように、我が家のLAN環境を再構築した。

『MZK-WG300NX』は有線ポートがギガ対応であるため、11nで接続したPCは100M超のスループットをコンスタントにたたき出している。
ただし、住居がマンションのためか、夜間は2.5G帯が結構混雑して、スループットが低下することがある。
それでも、以前よりは無線を利用したビデオ鑑賞でもわりと快適に洋画を観ることができるようになった。

無線LANによるビデオ鑑賞の場合は、無線LANのスループットも重要なファクターを占めるが、PCの性能にも影響を受けるみたい・・・

今後は、PC買い替えとか、他家の無線からの影響をどう受けないようにするかと言ったところを検討し、対策してみたいと思っている。

NTT東日本の「光iフレーム」って・・・

NTT東日本の「光iフレーム(WDPF-701ME)」が縁があって我が家にやってきた。
端末販売価格は「24,150円」。この価格で購入していったい、何ができるのだろう。

製品の仕様としては、OSに「Android2.1」、内臓メモリ「2GB」、7インチのタッチパネルを備え、無線(IEEE802.11 b/g)でネットワーク接続して使うものらしい。また内蔵スピーカを備え、その他の外部接続インタフェースとしてUSBと赤外線ポートも用意されている。

スレートパソコンやタブレットパソコンとも違うし、フォトフレームとも違う。
もちろん電話の機能は無いので、いわゆるスマートフォンとも違う。

端末のセットアップはさほど難しくはないが、OSやドライバー等のアップデートを行うためには、NTT東日本のフレッツ・マーケットに入会しなければならない。
工事料金等は無料だが、月額利用料「210円」が負担となる。

他のAndroid端末同様に、アンドロイド・アプリを利用者がインストールして機能を拡張する端末だが、NTTのフレッツ・マーケットには利用料金を払ってまでアクセスするような魅力あるアプリがあまりないし、その種類も、アンドロイド・マーケットには遠く及ばない。

24000円も支払って購入し、月々210円も払ってまで使いたくなるような商品にはとても思えない。

この商品のセールスポイントは何なのだろう。おしえてNTTさん。

「LYNX 3D SH-03C」スリープ時の設定


「LYNX 3D SH-03C」を家庭で常に光電話の着信に対応させるには、AGEphoneの設定が必要となる。

 

メニューからAGEphonをタップして「設定」→「詳細設定」→「その他」→「一般」→「電源管理」を選択し、「スリープ状態での動作とWiFi接続」にチェックを入れると、待ち受け状態でディスプレイの電源がオフとなった状態でも着信が可能となる。

但し、この状態ではバッテリーの消費が大きくなると言われているが、どの程度の時間まで持つかはためしてはいない。