GPSレシーバ購入

またまた衝動買い。

ネットで検索していると、『【SDカード版】 Grandmap PC 3次元ナビ』が目にとまった。

GPSレシーバはUSB接続で、ソフトがSDにインストールされていて、全国3D地図付きのPCナビソフトで、音声ガイド機能もついて12000円程度で販売されている。

以前、IO-DATAのGPSレシーバ付き地図ソフトを購入したが、あくまでも地図ソフトで、ナビの機能はついていなかった。

そのてん、この製品は、全国の基本道路、細街路を超圧縮した地図を搭載し、電話番号1000万件、住所検索1300万件など7種類の検索が可能。
経路は、距離、時間、幹線優先、有料回避、徒歩が可能。
また、交差点の3段階拡大、ナイトモードなど案内機能も充実。
他にも、テスト走行(シミレーション)機能、ルート案内画面に道路名等を表示、3D地図表示、目的地点方向の矢印表示、交差点拡大表示(3段階)、高速道路モードを搭載。
等々、値段の割には機能が豊富であった。

そこで、ビッグカメラのオンラインショップから衝動買いをしてしまった。

いずれ、使用してみて、その感想を報告してみたいと思っている。

 

RT-200KIのファームウェアバージョンアップで・・・(その2)

RT-200KIのファームウェアのバージョンアップ(「01.06.0001」から「05.00.0019」)でNTT専用無線LANカード以外が使用できなくなると言う情報は、私がIO-DATA社製のカードを使用するきっかけとなった、清水隆夫さんのblogでも報告されていた。

もっとこまめに情報を調べておけばと後悔している。

どうやら、自分の力だけではどうにもならないようなので、IO-DATAのアクセスポイント「WN-NHP/R」を購入して無線環境を再構築した。

チョッと痛い出費だったけど、NTTの専用カードをレンタルするよりはまだランニングコスト的にも安上がりだし、ここまで市販カードで頑張ってきたのに、今更NTTの専用カードをレンタルする気にもならないしね。

RT-200KIのファームウェアバージョンアップで・・・

今日、RT-200KIのファームウェアのバージョンアップ通知があったので手動で実施した。
バージョンは「01.06.0001」から「05.00.0019」へとアップされた。
アップデートの内容はファームウェアの自動更新機能のことらしいが、特に気にも留めないでアップデートしたが、最悪の状態になってしまった。

2006年12月に、無線LANの機能を使うべく、IO-DATAの『WN-G54/CBL』を購入して無線LAN環境を構築、ノートタイプのPCやらCoregaの無線カメラやらを使えるようにしたが、RT-200KIのファームウェアのバージョンアップにより『WN-G54/CBL』が認識しなくなってしまった。

NTT仕様の無線カード以外は排除するように意図的にファームウェアの変更を行ったのだろうか。

RT-200KIは以前のファームウェアで特に問題なく使えていたのに、何も考えずにアップデートした自分が悪いのか、とにかく、最悪のアップデートであった。

無線カメラやノートPCは結構便利に使っていたので、別の方法で無線環境を作ることを考えなければ・・・・

MT4i(携帯電話向け変換プログラム )導入

MovableType用携帯電話向け変換プログラム『MT4i』を導入してみたした。

MovableTypeはもともと携帯からのアクセスに対応していないよで、Freeの携帯用への変換アプリを探していたところ、『MT4i』というPerlで作られたアプリがWebでヒットしたのでさっそくインストールしてみた。

携帯からアクセスして見ると、余計な飾りが省かれたテキストのみの表示で、軽快に動作し、よいみたい。(もともと、このBlogはあまり派手なつくりではないが....)

とりあえずは、PC用のURLと携帯用のURLを区別してアクセスする設定となっているが、そのうち暇を見て同一URLでもアクセスできるようにしてみたい。

しかし、このMovableType、テンプレートの編集でかたまってしまうが、原因が一向にわからない。
そろそろ、別のBlogエンジンを探して乗り換えようか....

怪しげなメールログ

公開サーバのセキュリティについては、OSやAPのアップデートをこまめに実施しているが、メールやwwwのログチェックが最近疎かになっている。
久しぶりにメールログを見ていたら、何やらいろいろと踏み台を試みているような形跡が....

とりあえずは、全てリジェクトしているが、相当しつこくアタックを試みている。

そういえば、最近、フィルタをかいくぐって受信してしまう迷惑メールが多くなった。
今月号のSoftwareDesignにメールサーバのセキュリティ対策が特集として掲載されていたので、
どの程度効果があるのか、今度の休日にでも試してみよう。

契約しているISPのフィルタリングだけでは、あまり効果がないので、色々なフィルタリングツールを組み合わせて、怪しいメールはできるだけシャットアウトしないと、メールチェックに時間がかかってしょうもない。