某H氏からDDS3ならあると返事があったが、DDS3なら2年ほどまえに購入したものがあるんですねー
DDS4でどの程度早くバックアップできるか試してみたかったのです。
テープ自体が結構な値段がするので、DDS3の未使用テープがあるのに、わざわざDDS4を買うのはなーと思っているわけです。
頑張らないけど良いでしょう
某H氏からDDS3ならあると返事があったが、DDS3なら2年ほどまえに購入したものがあるんですねー
DDS4でどの程度早くバックアップできるか試してみたかったのです。
テープ自体が結構な値段がするので、DDS3の未使用テープがあるのに、わざわざDDS4を買うのはなーと思っているわけです。
我が家のサーバールームにひっそりと眠っているサーバーやPC類のメンテナンスを久しぶりに実施。
OSやAP類のセキュリティパッチも久しくあてていない状態で使用している。
まー、特に問題も発生していない様だから、まっいいか。
昨年購入したジャンク品類も、そこらにほったらかしで、部屋中の整理をしないと何がどこにあるかわからない状態。
とりあえず、メインサーバのみメンテナンスを開始した。
昨年12月に購入したジャンクPCのDAT(DDS4)ですが、メインPCにようやく組み込みました。
手元にはDDS3のテープしかないのですが、動作は確認できました。
2000円弱で購入したお宝DAT。
さー、久しぶりのバックアップでもやってみようかと思ったが、DDS4のテープが無い。
おーい。某Hさん、DDS4のテープ分けてくれないかーーーーー
先日、またまた「DO夢」で中古PCを2台購入しました。
1台は「FUJITSU PRIMERGY ECONEL 40」で以前に購入した「FUJITSU FMV-W610 」と外見がそっくりのサーバタイプです。
もう1台は「FUJITSU PRIMERGY C150」で、これもラックマウント可能なサーバタイプです。
「FUJITSU PRIMERGY ECONEL 40」はPentium4 3.0GHz(ハイパースレッティング対応)でしかもHDD:SCSI&RAID仕様です。
これにはIDEのHDを増設し、Linuxをインストールして使用しています。
また、「FUJITSU PRIMERGY ECONEL 40」はHD欠品で現状渡しで販売していたのですが、DDS4のDATを搭載して2000円弱の価格であったので、ジャンク品扱いで購入しました。
筐体が大きく頑丈でしたが、使えそうな部品を取り外して廃棄処理にすることにしました。
DDS4のDATは、それ自体中古市場で1万以上はするので買得でした。
本日も19時から昨日に引き続きメインサーバのGNOME環境のインストールを実施中。
なかなか終わりません。やっと全体の2/3を完了したところでしょうか?
ところどころエラーが出るのでそれの対処をしながらで、うーん時間ばかりが過ぎて行くといったところです。
もう午前0時を過ぎたので、そろそろ酒でも飲んで眠りましょう。
久しぶりに自室(サーバルーム)を整理した。
廃棄処分PCを収集してリサイクルを行ってきたが、自室が手狭になってきたことと、メンテナンスがおっくうになってきたので低スペックのPCは使える部品を残して大幅に処分した。
筐体はできるだけバラし、原型をとどめないようにして燃えないゴミとして廃棄。
メモリやドライブ類は残し、CPUも処分した。
メインで使用しているPCはあいかわらず『FreeBSD』であるが、ディスクトップ環境としてGNOMEがまだインストール完了していない。
FreeBSD-R6になってからずっとインストールに挑戦しているが、中々すんなりとはインストールできない状態である。
まっさらなインストールならOKなのかもしれないが、Jail環境やその他追加した環境を再構築するとなると結構面倒なので、チマチマとインストールを続けているが、今だ50%程度の進捗。
まあ、そのうち完了できるだろう。