自宅ServerのOSである「FreeBSD 14.0-RELEASE」に、早くも5回目のシステムパッチが発出された。
何だか短い期間に発行されるので、まだ安定していないのか?・・・・
何時もの様に、「freebsd-update fetch」「freebsd-update install」を行い、その後、再起動してシステム更新した。
頑張らないけど良いでしょう
自宅ServerのOSである「FreeBSD 14.0-RELEASE」に、早くも5回目のシステムパッチが発出された。
何だか短い期間に発行されるので、まだ安定していないのか?・・・・
何時もの様に、「freebsd-update fetch」「freebsd-update install」を行い、その後、再起動してシステム更新した。
昨年の12月に構築した「roundcube」(php81系)が、daily securityレポートで「Upstream EOL reaches on 2024-11-25」とメール通知されだしたので、php82系に更新した。
まず、php81系の以下のパッケージをアンインストール。
php81 mod_php81 php81-ctype php81-dom php81-exif php81-fileinfo php81-filter php81-iconv php81-intl php81-mbstring php81-mysqli php81-pdo php81-pdo_mysql php81-session php81-xml php81-zip roundcube-php81 roundcube-larry-php81 roundcube-contextmenu-php81 roundcube-classic-php81
次に、php82系の以下のパッケージをインストール。
php82 mod_php82 php82-ctype php82-dom php82-exif php82-fileinfo php82-filter php82-iconv php82-intl php82-mbstring php82-mysqli php82-pdo php82-pdo_mysql php82-session php82-xml php82-zip roundcube-php82 roundcube-larry-php82 roundcube-contextmenu-php82 roundcube-classic-php82
roundcubeをインストールしたディレクトリで以下のようにしてroundcubeをアップグレード。
# cd /usr/local/www/roundcube/ # ./bin/update.sh What version are you upgrading from? Type '?' if you don't know. ? ← ?を入力 Executing database schema update. This instance of Roundcube is up-to-date. Have fun!
以上でアップグレード完了。
自宅ServerのPKG更新を行ったら「MRTG」が再インストールされたので、日本語化用に再び、以下の修正を行った。
「/usr/local/bin/mrtg」の1633行目を修正
print HTML '<html lang="en">' . "\n"; ↓ print HTML '<html lang="ja">' . "\n";
自宅サーバ公開後「MRTG」のページを「Google-Chrome」で表示すると、日本語表示するかとのポップアップが出るようになった。
PKGでインストールしたMRTGは「mrtg-2.17.10_1」で、既に「UTF8」対応になっているのだが、出力するHTMLファイルのヘッダ部分が「<html lang=”en”>」となっているので、「/usr/local/bin/mrtg」(MRTG本体)を修正することとした。
(「/usr/local/bin/mrtg」の1633行目を以下の様に修正)
print HTML '<html lang="en">' . "\n"; ↓ print HTML '<html lang="ja">' . "\n";
修正後に「MRTG」を再起動して、ポップアップが表示されなくなった。