PC復活

先日、突然死したPCですが、某H氏からIBMのHDを頂戴し、無事復活(?)しました。

WindowsXPがインストールしてあるとのことで、ためしにAOpenのマザーボード「MX46-533 Max」のPCに挿して電源を入れたところ、1回目はモニタに何も表示しなかったが、リセットするとXPが立ち上がってきた。

XP以前のマイクロソフトのOSは、マザーボードが変わると立ち上がらなかったが、このXPは正常に起動することができた。
ドライバー類はいくつか正常に動作しないものがあったが、マザーボード付属のドライバーをインストールすると、全て正常に認識した。

とりあえず、しばらくは自作PC上で使ってみることにする。

HD故障(続き)

>やはりHDDは死にましたか。
>数年前、何かのHPで不良品なのは分かってましたが、異常なく去年まで使えていたので、気にしてませんでした。

それは、突然、何の前触れも無くお亡くなりになってしまいました。
駆動部分の故障なら、異音とか前触れはあるのでバックアップを取るのですが、制御部のチップの問題なので何の前触れもありませんでした。

>お詫びに、IBMには、やはりIBMのHDDということで60Gが2個あまってますので、1個差し上げます。

催促したようで申し訳ありません。
是非、いただきます。

HD故障する

某H氏からいただいたIBMマシンの内臓HDDが故障してお亡くなりになってしまった。
色々なツールをためしてみたけど、デバイスをまったく認識しないためデータ復旧さえできない状態。

このHDDはF社製で、型番が「MPG3409AT-EF」であるが、某サイトを調べているうちに、かの有名な集団死をとげるロットであることがわかった。
土日かけて、何とかしようと努力したのが無駄な徒労におわてしまった。(残念)

私の所蔵品でF社製はこれ一つだけだだったのが不幸中の幸いか....

F社の製品なんか絶対買わないことにしよう。

中古PCの再生(その4)

産業廃棄物として捨てられていた『FMV-6866SL7』をFedoraCore5の検証用として再生。

ケースは『yellow』と同様の『ACYLIC COWBOY』を使用。


再生前の概観図は以下のとおり。

メンテナンスメモ

14日(金)から15日(土)にかけて風邪のためせっかくの休日をダラダラと過ごしてしまった。
本日(16日:日)は、朝から体調が良かったため、久しぶりに各PCのOSメンテナンスを実施。

【実施完了分】
FreeBSD R6.0 をcvsupでアップデート実施。パッチレベル5から6にアップした。

拾い物のFMVの1台のケースを『COWBOY』の無着色ケースに変更。併せてOSもDebianLinux(Sarge)に変更。
SHARP PC-MV1-VC1 MURAMASAにFedracore5をデュアルモードでインストール。

【今後の予定】
Pentium?デュアル搭載の『lemon』は現在『DebianLinux』をインストールしているが、Fedracore5をインストールしてつかってみようと思っている。

【健康のために】
新しい職場に異動したことを契機に、煙草の本数を減らそうと決意。
目標は、一日10本以内。
喫煙場所へ向かう途中に、煙草を吸わない課長が居り、通る度にチラッと目が合うので、チョッと気が引けることもあるし、我が社の制度(50歳退職再雇用⇒賃金3割カット)で懐が寂しくなったことも影響している。
好きな趣味にあまりお金がかけれなくなってきたので、煙草代を浮かせることで趣味にまわすことに....
周りにあまり煙草を吸わない人が多いせいか、1時間に一本程度のペースは今のところ苦にはなっていない。

この土日は、1日あたり5本程度で過ごすことができた。

マア、禁煙すると宣言して挫折するよりはいいか。