夏季休暇最後の日。
我が家のメインサーバは、ファイルサーバも兼ねているが、今日、ファイルサーバ内のファイルの整理をしていて大発見。
数年前に、技術資料を大処分した時に、殆どの技術参考書をスキャナーでPDF化して保存してあった。
保存後に、データベース化までは行っていなかったため、その存在すら忘れてしまっていた。
昨日も触れた、MRTG関連の本もPDFで残っていた。
そう言えば、かなりの労力と時間を費やして、PDF化した記憶がよみがえってきた。
あの時、暫定でも内部Webサーバに目次を作っておけば・・
とりあえず、必要な資料が残っていたので、少しづつ、MRTGを手直ししなければ・・・
「VAIO type G」へDVDモジュール取り付け(続き)
ジャンク品から外したDVDモジュール(松下製)は、やはり別の「VAIO type G」では動作しません。
ジャンク品からコネクタ類まで取り外して接続してみたら、一度だけ認識したものの、再起動すると、やはり駄目でした。
結局、DVDモジュール取り付けはあきらめる事に・・・
ネット検索しても、DVDモジュール取り付けに関する情報は無いことから、無謀は挑戦だったようかな・・・
結局、ジャンク品はそのまま使うしかないのか・・・
「Sony VAIO type G」へDVDモジュール取り付け
ジャンク品として購入した同型の「VAIO type G」から、DVDモジュールを取り外し、「Windows8」が動作している「VAIO type G」へ取り付けてみた。
分解については、ネット上でHD換装等の分解手順を検索して参考とした。
ジャンク品からDVDモジュールを取り外し、Win8側へ組み込むまで、おおよそ半日要した。
「VAIO type G」は、部品が少なくて分解・組み立て手順で悩む事は無いが、パーツ間のフラットケーブルに冗長が無いため、組み立てにはかなりてこずった。
どうにか組み立ても終わり、電源を入れ、BIOSを起動。
DVDが認識されているか確認するも、DVDは認識されていない。
再度、ケーブル等の接続をチェックするも、認識不可。
あまりにも、手間がかかり、本日は時間切れ。
明日以降に、ジャンク側と、パーツ接続状態を比較し、認識しない原因を探求しなければ・・・・
ジャンク品「Sony VAIO type G」買ってしまった
2年ほど前に、「Sony VAIO type G」を購入して「Windows8」をインストールして新しいOSの機能を先行して楽しんでいたが、この「Sony VAIO type G」にはDVDが搭載されていない。
最近、お気に入りのPSショップ「DO-MU」のジャンクコーナーにDVD搭載の「Sony VAIO type G」が7千円弱で販売されているのをチェック。
Vistaのダウングレードモデルで「WindowsXP」がインストールされいるタイプ。
しかし、オーディオチップが認識していないジャンク品。
もしかして、そのジャンク品からDVDを取り出して、今、使っている「Sony VAIO type G」に組み込めれば・・・などと思案していた。
それで、せっかくの長期夏期休暇中でもあり、挑戦してみようと考え、購入してきた。
まずは、ジャンク品と言えども、まったく使えないのか確認してみることにした。
電源を入れて待つこと数秒。
何と、OSは問題なく起動。
確かに、音はでないが、それ以外は特に問題無いようだ。
OSはSP2だったので、取り合えずSP3までバージョンアップ。
まだ、5日も休暇が残っているので、DVDの付け替えは明日以降から始めることにしよう。
ラック廻りの紹介
札幌も今日は暑かった~
節電協力と言う事で、会社の事務室も温度設定が28度。
事務室と言っても、某通信会社の故障統制室なので、社員よりもPC類の端末機器の方が多い部屋だから、機器からの放熱で蒸し風呂状態。
節電に協力するなら、低消費電力(低発熱)の機器に交換するべきなんだが・・・
前回に引き続き、ラック廻りがある程度整理できたので紹介します。
まずは、メインラックの上段から中段まで。
最上段にはプリンタを載せてます。
普段はプリントアウトする事がないので、邪魔にならない最上段に置いてます。
次の段には、SWとスピーカー。
奥に、8ポートと5ポートのギガSWを置いてます。(撮影が下手で見えません・・・)
前面には無線ルータ。と言っても、APの機能しか使ってないけれど・・
ステルス機能を活かし、MACアドレスでフィルタしてます。
無線ルータのDHCP機能を停止し、サーバーでIPを与えてます。
3段目にはNTTのVDSLルータと、普段使っているWinXPのPC2台を収容。
PCは2台ともDellのウルトラスモール機種で、外付けACアダプタ対応のPCです。
普段使うので、省電力タイプ(?)です。
メインラックの最下段です。
奥から、FreeBSDで運用しているメインサーバーで、Dell製です。
メンテナンス時以外は常時通電しています。
最近、Celeronから500円で購入したPentium4にCPUを交換しました。
真ん中は64bit版のUbuntoをインストールしています。同じくDell製です。
Android-x86に挑戦中です。
手前は、Win8のプレビュー版をインストールして、新しい機能を楽しんでます。
Office2013のプレビュー版もインストールしました。
自作PCです。
このラックは、メインラックより背が高く、天井に届きそうです。
テレビや録画用外付けHDD類も収容しています。
写真は、中段のノートPC収納部分のみ掲載しました。
沢山あります。種類もメーカーもいろいろです。
自分でも、覚え切れません・・・・・