Windows7 続き

10日程前にWindows7-RC版をダウンロードした。
インストールする暇がなかったが、この土日(16~17日)にインストールしてみた。

前回のβ版と同様、SiSのNICが認識されなかった。
SiSのサイトからWindowsXP用のドライバーをダウンロードしてドライバーのアップデートを試してみると、以外にも認識してくれた。

これでインターネットに接続可能となったので、早速、WindowsUpdateを試みてみると、SiSのドライバーがアップデートされた。

β版もあまり使っていなかったので、RC版とどう違うのかよく解らない。
ただ、XPに慣れた私にとっては、よく使い勝手が解りませ~ん。

Windows7

vistaの後継OSと言われているWindows7-beta版をダウンロードできたので、我が家で空いているPCにインストールしてみた。

スペックはAOpenのMother-Board「MX46-533」にCPUが「Pentium 4(2.32GHz)」とXPではそこそこだがVistaでは非力なマシンで、果たして使い物になるのか少々不安であった。

インストールしてみるとそれ程ストレスを感じる程なく動作した。

しかし、オンチップのLANモジュールがSISのチップでWindows7では認識してくれなかった。
そこで、手元にあったIntelのPCI-LANカードを装着してみると、これは認識してくれた。
とりあえず、Windowsアップデートを実施すると、SISのドライバーがインストールされ、SISチップが認識された。

Windows7がベータ版であることから、SISのドライバーが間に合わなかったのかもしれない。
RC版では、最初から組み込まれてくることを期待したい。

Windows7のマンマシンインタフェースについては、まだ動作確認の段階にすぎないが、かなりWindowsXPとは異なっているようだ。
ネットワークの設定やユーザ登録でかなり設定箇所を見つけられなかったし、タスクバーも見た目や操作が異なっているようだ。

少し時間をかけて使ってみようと思う。

DynaBook SS 2000(その2)

6月に中古で購入した「DynaBook SS 2000 DS80P/2」に、これもオークションで購入したメモリを増設して見た。

心なしか、WinXPの動作が速くなったような気がする。

しかし、このPCの内臓HDは1.8インチの東芝独自のHDで、性能が悪いとの評判である。
容量も20Gしかないため、あまりファイルを沢山保存はできない。

そのうちに、HDも容量の大きなものに変えてみるか・・・・

DynaBook SS 2000

6月に中古の「DynaBook SS 2000 DS80P/2」を購入しFreeBSDを入れて遊んでいた。
しかし、同じ大きさのSHARP「PC-MV1-VC1」(MURAMASA)をモバイルPCとして利用していたが、結構重量があって持ち運びでは難渋していた。

その点、中古で購入した「DynaBook SS 2000 DS80P/2」は、DVDやFDと言ったデバイスを内臓していない分、非常に軽いためモバイルには持ってこいである。
そこで、かなり以前に購入した「WindowsXP Pro」があまっていたので、早速、「DynaBook SS 2000 DS80P/2」にインストールすることにした。

まず、インストールには外付けCDドライブが必要なので、Do夢に行ってバルク品を購入。
BIOSからはUSBタイプのFDDが認識するので、まずは「Windows2000」をインストール。
次に、USBタイプのCDドライブを接続すると、Windows2000で認識。
Windows2000から「WindowsXP Pro」をアップグレードさせ、インストールは終了。

「DynaBook SS 2000 DS80P/2」はメインメモリが256Mしか搭載されていないため、XPを動かすには少々、重いようだが、使えないことはない。
手元に、PCカードタイプの無線カードが余っていたので、無線カードを使えるようにした。
これで、旅行等で持ち歩くには十分。

しかし、たまにしか使わないとは言え、やはり、もう少しサクサクと動作してもらいたい。
チョッと出費がかさむが、増設メモリの購入を検討することにした。
新品は1万円以上するので、オークションででもトライしてみるか....

WindowsXP SP3充てました

WindowsXPのSP3がダウンロードできるようになったので、さっそく普段メインで使っているPCに取り込みました。
特に変わったところは無いみたいで、何時ものようにGyaOで映画を見た後、フレッツスクウェアの映画を見ようとしたらアクセスできません。
その後、ブラウザで他のサイトもアクセスできなくなり、しまいにはローカル内もアクセス不能。
IPアドレス指定してpingで応答を確認すると正常にエコーが返ってくる。
で、DNSを引こうとするとNG.

PCを再起動しても状態は変わらず。他のPCからは正常にDNSを引けるし、外部にもアクセスできるので、違いはフレッツスクウェアのためのV6ツールが入っているかどうかだけ。
ちなみにと、ツールをアンインストールすると正常にアクセスできるようになった。

そこで、NTTのフレッツのサイトでツールの確認をすると、WindowsXPはSP2まで対応となっている。
使えないサイトですね。
これじゃ、NGNなんてとっても使えないのでは....