dynabook KIRA

リタイヤして直ぐに参加した某NPO法人のシニアネット。
最近、PCクラブにも参加することにしたが、WindowsOSのPCが主流。
お試しで参加した時に持って行ったのは『IBM ThinkPad X60 Tablet』。
一応、OSはWindows10で、CPUもCore 2 DuoのノートPCだが、流石は悠々自適のシニアの集まり。皆さん、最近のPCを持参していて、私のPCは時代遅れの感あり。

そこで取り敢えずは皆さんのPCと性能的には互角の物をと、中古の『dynabook KIRA V632/W2THS(法人仕様)』を購入。
CPUは第四世代のCorei7、メモリは8Gで256GのSSDを内蔵。
外観はやや使用感があるものの、まだまだ普段使いでは十二分な性能。
OSはWindows 8 Proで多少癖があるので、直ぐにWindows8.1へアップグレード。

まあ、これで月1回のサークルへ持参しても私のスキルとこのハードで十分に対応できるだろう。

SSD換装

しばらく出番の無かった『IBM ThinkPad X60 Tablet』。
手に入れた時はコンパーチブルタイプのPCとして重宝して使っていた。
しかし、PCの性能の進歩の速さに今となっては時代遅れになってしまい、部屋の片隅で忘れ去られていた。

ところが、最近またWindowsPCを使う機会が訪れ、しばらくぶりに電源を入れてみた。
うーん。やはり時代遅れのPC、起動も起動後の動作ももったりしてチョッとねーと言う感じ。
しかし、新たにWindowsPCを買うのもなんだし。と思い、とりあえずHDDをSSDに換装してみた。
電源ONからの起動は流石に早いですね。
起動後の動作は変わらず、これは仕方ないですね。

まぁ、電源投入からログオン迄の時間が短縮できただけでも使いやすくなり、しばらくはこれで我慢できそう。

Windows10 Fall Creators Update 後に・・・

Windows10 Fall Creators Update 後に一部のPCでエクスプローラのネットワークにローカルネットワーク内のPCがブラウジングされない事象が発生。
対策として「Windowsの機能の有効化または無効化」で「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」にチェックを入れて機能を有効にして解決した。

Windows10でホームグループトラブル

ホームグループを組んでいると、Windows10のアップデート後にアクセスできなくなり、再度ホームグループの組み直しが必要になる。
一度、ホームグループへの参加を終了させ、再度参加することで解決できれば良いが、どうしても参加できない事象が発生。
その対処として、ホームグループへの参加を終了させた後にレジストリのHomeGroupの値を削除することで解決できたので、備亡禄として記録。
レジストリキーは以下の階層である。

HKEY_LOCAL_MACHINE -> SOFTWARE -> Microsoft -> 
 Function Discovery -> RegistryStore ->
 Publication -> HomeGroup

「HP Compaq DC5800 SFF」へHDD増設

昨日HDDを換装した普段使いの「HP Compaq DC5800 SFF」に、手元にあった500GBのHDDを空きの内蔵ベイへ増設を行った。
電源とシリアルATAのポートに空きがあったので、物は試しで増設してみたがすんなりと認識された。
ネットサーフィンやYouTubeで音楽を聴く程度なら、まだまだ現役で頑張ってくれそう。