Windows10のTH2で不具合

Windows10 Insider Preview版のPCのTH2へのアップグレードはどれも問題なく行えていたので、普段使いのディスクトップ、HP Compaq DC5800 SEFのアップグレードを行った。

正規版のWindows8.1からWindows10へ移行して、順調に動作してたので安心してTH2へのアップグレードであった。

しかし、トラブルは直ぐに発生した。
いきなり、ブルースクリーンになって再起動。
20分から30分毎にリブートを繰り返す。

結構、いろんなフリーソフトを入れて、LinuxやFreeBSDなどのインストールメディアを作る環境を作ったりしてた。
また、DTCP-IPクライアントソフトも入っているし、どれが問題のトリガーとなっているか切り分けるのも大変。

もうすぐ連休なので、連休中に何とかせねば・・

救いは、Windows7のディスクトップ、まだ10に移行していなかったのが救い。

Windows10 home

本日、「HP Compaq DC5800 SEF 」を「Windows 8.1」から「Windows 10」へアップグレードが成功した。

予約してから2日目の最速アップグレードだった。

「Windows 8.1」は64bit版でエディションとしてはHomeに該当するもので、アップグレード後も「Windows 10 Home」であった。
今のところ、早くに予約していた「Windows 7 Pro」と「Windows 8.1 Pro」は予約完了のまま待機中。

「Windows 10 Home (64bit)」は、現在のところ特に不具合は発生していない。

またアプリケーションも順調に動作している。

Windows10 Insider Preview(その6)

「Build 10240」へアップデートできなかった、「ThinkPad X60 Tablet」が、今日ようやくアップデートできた。

色々操作していると、突然、システムエラーが発生しましたとメッセージが出て勝手に再起動。
再度ログインしたらまた、再起動し、システム回復云々のメッセージ。
しばらく時間がかかってようやくログイン画面になり、ログインして設定のアップデートを開くと更新があるとの表示。

早速、更新を実行すると、今回はどうにか成功した。

画面右下のBuild表示も消え、これでプレビュー版をインストールしたPC全てが同じ状態にまで持っていくことが出来た。

めでたし、めでたし。 🙂

Windows10 Insider Preview(その5)

Windows10がリリース間近になったのか、Preview版が「Build 10240」になって画面右下のBuild表示が無くなりました。

私の所有するPCも「SONY VAIO type P」

 

 

 

 

「FMV BIBLO LOOK U50X/V」

 

 

 

 

 

「ThinkPad X40」の3機がアップデート成功。

 

 

 

残念なことに、「ThinkPad X60 Tablet」が「TH1 Professional 10240 エラー 0xc1900107」を表示してWindows Updateできません。

もう少し様子を見ようと思ってます。

Windows10 Insider Preview(その4)

富士通の「FMV BIBLO LOOK U50X/V」、WindowsUpdateでBuild-10162になりました。

一晩、起動して置いたら、14日朝にBuild-10162になっていました。手動で出来なかったのは何故でしょう。

とりあえずは、最新Buildになったので良しとしましょう。

ディバイスも全て認識させることができました。でも、1セグのアプリはデバイスを認識できないようです。
コントロールパネルのデバイス一覧では認識されているのに・・・

あと、指紋認証用のアプリも動きませんね。

指紋認証でログイン出来ると便利なのだが、ネットで検索しても動作成功した例は無いようなのであきらめます。