自宅メインサーバーのOSアップデート後の設定でいろいろとつまづいている。
先日までに、Xwindowの起動まではどうにか漕ぎ着けたが、モニタの解像度の調整が旨く行かないことに気がついた。
で、またネットで調べていたら「FreeBSD ハンドブック」に設定方法が説明されていることがわかった。< 最近のFreeBSDでは、あまり細かな設定なしでモニタも動くようだ。 /etc/rc.confに
hald_enable=”YES” dbus_enable=”YES”
を追加。
/etc/X11/xorg.confの”Monitor” セクションを以下のように記述。
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "Monitor Model"
Option "DPMS"
EndSection
HorizsyncとかVertRefreshとかは特に設定しなくても、gnomeの解像度設定で「1280×1024」まで選択できるようになった。
やれやれと思ったら、今度は音が鳴らない。
kldstat ではドライバーが読み込まれているし、cat /dev/sndstat でも PCM音源が設定されているような・・・
また、ハード的な問題か・・・・
