メインサーバー「OPTIPLEX210L」のCPU変更

我が家のメインサーバーは、中古で購入した「Dell OPTIPLEX210L」上でFreeBSDを動かして運用している。

この「Dell OPTIPLEX210L」はCPUが「Intel®Celeron®D 336,Prescott-256,90nm,1c,2.80GHz,256KB L2,533MHz FSB,84W」で、普段使っている分には性能的に特に不満が無かったが、先日来のOSアップデートやPortsコレクションのアップデートとなると、何時間も時間を費やし、その時ばかりは非力さを感じてしまう。

しかし、外部に公開しているとは言っても、さほどアクセスも無く、ローカルのファイルサーバーとしても、特に不満が無いので、最近のパワー溢れるPCへの更改の必要性も感じていない。

そんな訳で、非力なCeleronで使い続けてきたが、今日、中古ショップで、この機種で動作可能な「Intel®Pentium®4 HT 630,Prescott-2M,90nm,1c,3.00GHz,2MB L2,800MHz FSB,84W」が500円で売られているのを見っけ・・・

早速、購入して交換してみた。

500円のパーツだから、動かなくても・・・・と思いながら、電源ON。
BIOS設定画面を見ると、正常に認識。(BIOSまで行けば当然だが・・)
HTを有効にして、OS起動。

FreeBSDでは2CPUとして認識、64bitにも対応可能なのか、このCPUは。
今度は、64bit版のFreeBSDに挑戦してみなくちゃ・・・・・

MRTGでメモリ使用量の取得異常

昨日は、MRTGでネットワークトラフィックデータが正常に取得できていない件について修正を行ったが、よく調べてみると、メモリ使用量の取得データも何だか変・・<

そういえば、最近、メモリを1Gから2Gに増設し、その後、MRTGのコンフィグを修正していなかったことに気がついた。
増設以前から、あまりMRTGのデータチェックをしていなかったので、まったく気がつかなかった。

さっそく、mrtg.cfgを修正した。

#
Target[blue_mem]: 1.3.6.1.4.1.2021.4.6.0&1.3.6.1.4.1.2021.4.4.0:watcher@blue.runrun.dip.jp
MaxBytes1[blue_mem]: 2070528
MaxBytes2[blue_mem]: 1048448
Unscaled[blue_mem]: ymwd
Options[blue_mem]: growright,gauge,unknaszero
ShortLegend[blue_mem]: B
kilo[blue_mem]: 1024
kMG[blue_mem]: k,M,G,T,P
YLegend[blue_mem]: Free Memory(Bytes)
Legend1[blue_mem]: Physical Memory
Legend2[blue_mem]: Swap Memory
LegendI[blue_mem]: Available Physical
LegendO[blue_mem]: Available Swap
Title[blue_mem]: メモリ利用状況 -- blue
PageTop[blue_mem]: <H1>メモリ利用状況 -- blue</H1>

修正以後は、正常にデータ取得ができているようだ。

MRTGのネットワークトラフィックデータ取得異常

自宅メインサーバーのOSアップデート後、MRTGのネットワークトラフィックの値が正常に取得できていないことに気がついた。
ロードアベレージやディスク使用量は以前と同じ様に取得できているのに・・・
MIBの値でも変わったのだろうか?

とりあえず、cfgmakerでパラメータの再取得を行い、mrtg.cfgの修正を行った。

cfgmakerの実行

# cfgmaker watcher@192.168.0.10 > mrtg.cfg

取得したパラメータを元に、実際のwan側のmrtg.cfgを編集。

#
Target[blue_wan]: \fxp0:watcher@192.168.0.10:
MaxBytes[blue_wan]: 128000
SetEnv[blue_wan]: MRTG_INT_IP="192.168.0.10" MRTG_INT_DESCR="fxp0"
Options[blue_wan]: growright,unknaszero
Title[blue_wan]: Traffic Analysis(fxp0) -- blue
Unscaled[blue_wan]: ymwd
PageTop[blue_wan]: <H1>Traffic Analysis(fxp0) -- blue</H1>
<TABLE>
<TR><TD>System:</TD>     <TD>blue.runrun.dip.jp</TD></TR>
<TR><TD>Description:</TD><TD>fxp0  </TD></TR>
<TR><TD>ifType:</TD>     <TD>ethernetCsmacd (6)</TD></TR>
<TR><TD>ifName:</TD>     <TD>fxp0</TD></TR>
<TR><TD>Max Speed:</TD>  <TD>12.5 MBytes/s</TD></TR>
<TR><TD>Ip:</TD>         <TD>192.168.0.10 (blue.runrun.dip.jp)</TD></TR>
</TABLE>

同様にしてlan側のmrtg.cfgも修正。

Target[blue_lan]: \re0:watcher@192.168.1.10:
MaxBytes[blue_lan]: 256000
SetEnv[blue_lan]: MRTG_INT_IP="192.168.1.10" MRTG_INT_DESCR="re0"
options[blue_lan]: growright,unknaszero
Title[blue_lan]: Traffic Analysis(re0) -- blue
Unscaled[blue_lan]: ymwd
PageTop[blue_lan]: <H1>Traffic Analysis(re0) -- blue</H1>
<TABLE>
<TR><TD>System:</TD>     <TD>blue.runrun.dip.jp</TD></TR>
<TR><TD>Description:</TD><TD>re0  </TD></TR>
<TR><TD>ifType:</TD>     <TD>ethernetCsmacd (6)</TD></TR>
<TR><TD>ifName:</TD>     <TD>re0</TD>
<TR><TD>Max Speed:</TD>  <TD>125.0 MBytes/s</TD></TR>
<TR><TD>Ip:</TD>         <TD>192.168.1.10 (aqua.runrun.dip.jp)</TD></TR>
</TABLE>

ようやく、正常にトラフィックデータの取得ができるようになった。

Xwindowのモニタ解像度の設定

自宅メインサーバーのOSアップデート後の設定でいろいろとつまづいている。

先日までに、Xwindowの起動まではどうにか漕ぎ着けたが、モニタの解像度の調整が旨く行かないことに気がついた。

で、またネットで調べていたら「FreeBSD ハンドブック」に設定方法が説明されていることがわかった。< 最近のFreeBSDでは、あまり細かな設定なしでモニタも動くようだ。 /etc/rc.confに

hald_enable=”YES”
dbus_enable=”YES”

を追加。

/etc/X11/xorg.confの”Monitor” セクションを以下のように記述。

Section "Monitor"
        Identifier   "Monitor0"
        VendorName   "Monitor Vendor"
        ModelName    "Monitor Model"
        Option       "DPMS"
EndSection

HorizsyncとかVertRefreshとかは特に設定しなくても、gnomeの解像度設定で「1280×1024」まで選択できるようになった。

やれやれと思ったら、今度は音が鳴らない。

kldstat ではドライバーが読み込まれているし、cat /dev/sndstat でも PCM音源が設定されているような・・・

また、ハード的な問題か・・・・

Xwindowでマウスが動かない・・・顛末

自宅メインサーバーのFreeBSD8.3RへXwindowを動作させる設定をしていてマウスが起動しない問題について、たんに、マウス不良が原因だった。
光学マウスを使っているのだが、何をやってもポインタが反応しないのでいろいろ動かしているうちに、通常なら赤色ダイオードが発光するはずが、全く発光しないことに気がついた。
予備のマウスに交換すると、ちゃんと発光する。
マウスを動かすとポインタも追従する。
結局のところ、単なるマウス故障が原因でした。
しかし、原因を調べるためにネットで情報をとると、rc.confで「moused_enable」を明示的に「moused_enable=”NO”」と設定するといいらしいとのこと。
さて、マウスは使えるようになったが、今度は、モニタの解像度が「1280×1024」のモニタなのに「1024×768」までしか表示されない。
xorg.confには記述してあるのに・・・・
まだまだ、まともに動くまで時間がかかりそう。