Windows7 64bitマシン自作(その2)

Win7マシン自作(その1)を書いている途中で眠くなり中断したので、その続き。

用意したパーツ一覧と購入金額を書いていたが、今日はそのカタログ写真と『WinXP SP1』から『WinXP SP3』の作成までを記録したいと思う。

まずはパーツ紹介から・・・・

(1)ケース:KPC-312(ATX/Micro ATX PCケース)


ATXだけでなくMicroATXにも対応し、ケース内は裏配線用ベルトループを搭載し、前方に12cmLEDファン、後方に12cmファンとともにケース内のエアフローにも配慮してある。

対応マザー:ATX、microATX
ドライブベイ:5.25インチベイ x 4(最大)
3.5インチベイ x 2(最大)
3.5インチベイ x 4(本体下部)
PCIスロット:7
フロントインターフェース:USB2.0 x 3、E-SATA x 1、オーディオ(マイク、スピーカー各1)
サイズ:約41cmx 約19cm x 約48cm(H,W,D)

(2)マザーボード:GA-Z68MA-D2H-B3/G3(GIGABYTE)


GA-Z68MA-D2H-B3/G3は、Intel Z68搭載のMicroATXのエントリーモデルマザーボード。Z68の場合、まずはCPU内蔵のグラフィックス機能を使い、描画性能に不満を感じたらボードを取り付けるといった使い方が可能。
また、6Gb/sのSATAポート、USB3ポートを各々2個有り、低価格で日常的に使うマシンとしては申し分無い。

(3)CPU:Celeron G540 2.50GHz 2M LGA1155


少ない予算でそこそこの性能を求めた結果、「Sandy Bridge」のCore iシリーズをベースでLGA1155ソケット対応の2コアのCeleron G540は低価格で、これも日常的に使うマシンとしては申し分無い。

(4)電源:TURBO GRITTER 550W AP-550PG


そこそこ出力が大きくて安価な製品を選んだ。AP-550PGは550Wながら3000円で買える。端子もPCI Express×2やSerial ATA×5を備えている。

定格出力:550W、搭載ファン:12cm角、外形寸法:幅150×奥行き140×高さ5mm

(5)メモリ:A-DATA PC3-10600(DDR3-1333) 8GB(4GB x2)


64bit版Windows7をインストール予定のため、メモリは最初から大容量のDDR3-1333 4GBの2枚セットにした。

Windows7 64bitマシン自作(その1)

今年も正月がやってきた。

昨年は東日本大震災や原発事故、台風による洪水等々、不幸な出来事が多かった。

今年はどんな年になるのだろう・・・・

人間が自然破壊を繰り返したり、エネルギーを大量消費したりすることに対する自然の反逆(自浄作用)が始まったのかと思ったりもした・・・

今年は少しは良い年になって欲しいものだ。

前置きはこのくらいにして。

昨年12月の中旬から、我が家の普段使うPCを、そろそろ『WindowsXP』から『Windows7 64bit』に格上げしようと、適当なマシンを探していた。

ディスクトップなら出来合いのマシンでも結構安く帰るが、性能アップ等、後から手を加えることを考えると、やはり自作機になってしまう。

色々とネットで情報を集め、まずは3万円台で普通に使えるマシンから『Windows7』に慣れようと言うところに落ち着いた。

用意したハード・ソフトは以下のとおりとなった。

ケース KPC-312(ATX/Micro ATX PCケース) 2480円
マザーボード GA-Z68MA-D2H-B3/G3(GIGABYTE) 8980円
CPU Celeron G540 2.50GHz 2M LGA1155 4380円
電源 TURBO GRITTER 550W AP-550PG 2970円
メモリ A-DATA PC3-10600(DDR3-1333) 8GB(4GB x2) 3200円
HDD SATA500G2本 流用
DVD-RW 流用
OS Windows7 Home Premium 64bit DSP版 11100円

 

合計で約33000円

OSを除いて12月20日に用意できたので12月23日からの連休で組立を行い、手元の『WindowsXP』で動作を確認した。

ところが、そこで問題が発生。

手元の『WindowsXP』がSP1の古いインストールメディアしかなかったため、500GのSATA-HDDにはインストール出来ないらしく(後から解った事だが・・)、HDDにOSを展開する時点でエラーとなり、インストールが何度やっても出来ない。

そこでネットで対策を調べると、SP3を充てたインストールCDの作り方が公開されていた。
眠たくなったので、この続きは後日にします。

lenovo thinkpad X100e + Win7 で「Virtual Wi-Fi」

Windows7には「Virtual Wi-Fi」の機能が備わっている。
つまり、wirelessのクライアントとAPの両方の機能を持ちルータとして振舞うことができるのである。
ノートPCでこの機能を使えば、モバイルルータが必要ない訳である。
勿論、ノートPCの内臓無線LANアダプタが、Windows7の要求する仕様を満足している必要があるが・・・

今回、その要求を満たしている「lenovo thinkpad X100e」が手持ちにあるのでさっそく試してみた。

手順は、コマンドプロンプトを管理者権限で起動し、以下のコマンドを打つ。

(1)netsh wlan show hostednetwork

(2)netsh wlan set hostednetwork mode=allow ssid=アクセス・ポイント名 key=パスフレーズ keyusage=persistent

(3)netsh wlan show hostednetwork ・・・設定内容の確認

(4)ワイヤレスネットワーク機能のプロパティでインターネット接続の共有を設定する。

(5)netsh wlan start hostednetwork ・・・SoftAPの開始
(6)netsh wlan show hostednetwork ・・・設定内容の確認

これで、仮想の無線APが利用可能となる。

(7)コントロールパネルのネットワーク接続を開くバーチャルAPが表示されていることがわかる。

設定された内容を確認するには、コマンドプロンプトで

netsh wlan show hostednetwork security

と打つと、設定された内容を確認することができる。

SoftAPの動作状態の確認は、コントロールパネルのネットワーク接続を開き、SoftAPのアイコンをダブルクリックし、ワイヤレスAPの状態を開き、詳細アイコンをクリックすることで確認できる。
私の環境では、ソフトAPから払い出されるIPは「192.168.137.x」となっている。

デバイスマネージャーで『Micorosoft Virtual WiFi Minipoort Adapter』が表示されていることを確認する。

私はWindows7のこの機能が一番気に入っている。
これさえあれば、NTTのモバイルルーターなんてレンタルする必要がないから・・・

1980円のOPTIPLEX SX270セットアップ奮闘記

お気に入りの『Do夢』で1980円で販売されていたDellの『OPTIPLEX SX270』を購入。

安さの訳はOS無しでHD無し、しかもHDは2.5インチ仕様、CPUは今となっては非力な「Pentium 4 2.6GHz」(一応、ハイパースレッディング対応)、ドライブはFDDのみ等々なのだろう。

2.5インチHDは以前にノートタイプのPCのHD交換でいくつか余っていたのでそれを流用することで新たな出費は必要無い。
OSについては、WindowsXPの初期バージョン(アップグレード用)があったのでそれをインストールすることにした。

インストールに当たって、外付けCD-ROMを利用しようとしたがここで問題が発生。
なんと、USB接続のCD-ROMからブートできないのだ。
DellのホームページでBIOSのアップデートがあるか調べたが、BIOSのアップデートは無い事がわかった。
このままでは、XPのインストールは出来ないのかと頭を抱えてしまった。

ネットでXPのインストールの方法を調べると、マイクロソフト サポート オンラインで起動ディスクからのインストール方法が見つかった。

早速、必要なパッケージをダウンロードして起動ディスクを作成しようとして、ここで又々新たな問題が発生した。
3月末頃に、部屋の整理をしてて、大量に保有していたFDを処分してしまったのを忘れていたのだ。部屋中を探したが、1枚も見つからない。
仕方が無いので、市内の家電量販店をFDを探し求めてみたがどこも取り扱っていない。
オンラインショップを調べてもFDなんて扱っていない。(ショック)

藁をも掴む思いで、100円ショップを覗いてみると、ありました。3枚セットで100円。

ようやく起動ディスクを作成し、2.5インチのHDDを組み込みインストール開始。
途中、XPのCD-ROMのセットを促され、XPの媒体をセット。
「インストール媒体でありません」とのメッセージでドキッとしたが、Windows2000の媒体をセットするとその後で、再度、XPの媒体のセットを促すメッセージが表示されたので、XPのCD-ROMの交換すると見慣れたインストール画面に遷移。
ここでようやく一安心。

サービスパック3迄バージョンを上げるまで半日近く費やしたが、どうにかセットアップを終える事ができた。

セットアップ終了までまだ、他にもアクシデントが多少あったが、古いマシンでも自力でセットアップするだけのスキルがまだ残っていたことに自己満足させてくれ、達成感を与えてくれた『OPTIPLEX SX270』に感謝、感謝でした。

モバイルPC購入

またまた、性懲りも無くディスプレィが7インチの小型PCを中古で購入した。
今話題のUMPCではないが、富士通製の『FMV BIBLE LOOK U50X/V』である。
お馴染みの『Do夢』で4万円を割って販売していたので、つい衝動買いである。

メモリは1G、HDは40G、OSはVistaをインストールしてあった。
天板が濃いピンクでチョッとお洒落な外観をしている。

機能的には、ワンセグを搭載し、タブレット機能も搭載されていて、以前に購入したSONYと同じ様な部類に入るものである。
ただ、SONYのPCから見るとややごつい感じをうけた。

2008年の春~夏にかけてのモデルで、目だった傷も無く、お買い得であった。

今後、このPCのHD増設と、GPSレシーバを購入してナビとしても使っていくつもりである。