Win8からWinXPへ

今日は、Win8をインストールした「VAIO type G」をWinXPに戻す事にした。
取り付けたDVDモジュールが動作していないが、Win8には該当のドライバーが無いようなので、今後の動作確認のためには、WinXPで行うほうが確実と思われたから。
まず、ジャンク品のHDから、「EASEUS Disk Copy」で余っているIDE-HDへ丸ごとコピー。
次に、Win8を入れている「VAIO type G」へ、同様にIDE-HDから丸ごとコピー。
先日、ジャンク品の方は、SP3の最新までバージョンアップを済ませているから、コピーするだけで何の問題も無いはず。
コピー後、「VAIO type G」を起動すると、難なく起動。
指紋認証で無事、ログオン。
ただ一点、無線LANが不安定。
Win8の時は、安定して接続できていたのに、WinXPに入れ替えたら何故か、不安定になってしまった。
DVDが正常に動作するようになれば、またWin8を入れるから、無線LANについては、これ以上追求するのはやめる事に・・・・

Windows 8 Release Preview(64bit) 試してみました

Core Solo 搭載の Sony VAIO type G に Windows 8 RP(32bit) のインストールが成功し、思いの他、サクサクと動作したので、今度は 64bit 版を試してみたくなりました。

そこで、自分で組み立てた Pentium 4 のマシンを Core 2 Duo マシンに改造することにした。

まずは、中古パーツを求めて「ドスパラ」へ。

購入したのは、
(1)CPU:Intel Core 2 Duo E7200
(2)Mother-Board:Gigabyte EG45M-DS2H
(3)メモリ:DDR2-SDRAM(2G X 2)
(4)HD:ST3250310AS(250G)
(5)電源:600W

電源以外は全て中古品で合計、約1万8千円。

1日がかりでパーツ調達から組み立てまで完成。

Windows 8 Release Preview(64bit)版をインストール。

今回もインストールはトラブルも無く、XPのインストールから比較すると短時間でインストール作業を終えた。

やはり、「Core 2 Duo」と64bit 版の組み合わせは、VAIOと比較すると動作が格段に違う気がします。

またしばらくは、Windows8で遊んでみることにします。

Windows 8 Release Preview 試してみました

以前に、Vistaがインストールされていた「SONY VAIO type G (VGN-G1ABNS)」を中古で購入し、そのもったり感がいやで、散々苦労してWindowsXPにダウングレードしたノートパソコン。
軽くて持ち運ぶには、中々手ごろで良かったんだけど、最近、タブレット機能の「富士通 LIFEBOOK」をまたまた中古で入手し、もっぱらそればかりを使うようになって「VAIO」の出番が無くなって、棚に置き忘れ去れていました。

ところが、「Windows 8 Release Preview」が手に入るようになったのをきっかけに、「VAIO」の出番がきました。

私の部屋には20台近くのパソコンがあるが、テレパソとして使っている2台のパソコンと昨年購入した2台「Windows 7」ノートPC以外はほとんどが「Pentium4」以下で、「Windows 8」の動作対象外です。

唯一、「VAIO」が「Core Solo」で、「Windows 8」がもしかしたら動くのでは・・・と思案しました。

なにせ、苦労して「WindowsXP」化した経緯があるパソコンだから・・・
で、一週間近く悩んだ末に、やはり新しいOSに触れてみたい誘惑にはかてず、「Windows 8」をインストールすることにしました。

マイクロソフトのサイトから「Windows 8 Release Preview」の32bit版をダウンロードしてDVDに焼き、インストール開始。

ところが、DVDの読み込み途中でフリーズ。
何度、トライしてもインストールできません。

そこで、今度はUSBメモリに落としてトライすると何とか無事にインストールできました。
USBメモリから起動するには、VAIOロゴが表示されたら「FN+F11」を長押ししないと起動しないと言う、チョッとしたテクニックがいりますが・・・・

「Windows 8」、「Release Preview」とは言え、なかなか快適に動作しています。
起動時の「メトロ」は、「VAIO」がタッチスクリーンで無いので、あまり快適とは感じていません。

30年もキーボードインタフェースに慣れしたしんできたので、やはりディスクトップ画面で、まずは楽しんでみようと思います。

「Windows8 Media Cente」も追加し、音楽も楽しめます。

「Androidタブレット」と違って、ワークグループによるファイル共有が使えるのは便利です。
なにせ、我が家のネットワークの主役は「FreeBSD」上の「SANBA」がファイルサーバとして頑張っているので・・・・

Windows7 64bitマシン自作(その4)

12月31日の夕方、 Amazon から『Windows7 Home Premium 64bit DSP版』が到着した。

31日の夜は子供達もこないので、時間が十二分にある。
早速、インストール作業を行った。

まず、DVDから『Windows7 Home Premium 64bit DSP版』をインストール。
これはWinXPをインストールするより簡単に行えた。
その後で、マザーボード添付のドライバをインストールすると、ディスプレイやNICが認識され、1680×1050のワイド画面と、1GのNICが使用できるようになった。
一通りのアップデートを行ったところで、WinXPではインストールできなかった『DiXiM DigitalTV plus』をインストールすると、これもあっけなくインストールできた。
それで、BUFFALOのLS-AVLにアクセスし、録画してあったビデオを再生するとスムーズに再生できた。

モニタはPrincetonのHybrid HTBSF-22W、マニュアルにもメーカーのHPにも詳細な使用が載っていなかったので、HDMI対応しているか不安であったが、ビデオが再生できたんで、その不安も解消された。

とりあえずは、今回選定した低価格のモジュールでハイビジョン映像が楽しめることがわかったので、そう遠くない時期に、3波のチューナーを搭載して、その実力を確認してみたいと思う。

なお、日常使うマシンとしては、Officeが欲しいところであるが、まいくろそふとの製品版にまわす費用が無いので、オープンソースのOpenOfficeをインストールした。
あまり使わないけれど、無いと不便な時もあるので・・・・

Windows7 64bitマシン自作(その3)

12月23日からの3連休初日に自作マシンの組立を完了。
手元の WinXP SP1 でOSインストールを開始したが何度も途中でエラーとなる件については、その1で述べたとおり・・・

解決方法をネットで検索すると、どおやら、SP1では大容量のHDDをサポートできてないような・・・
それなら、最新のマザーボードの他のデバイスももしかしたら未サポートなのではと考えた。
そして、初期のインストールCDからSP3を適用したブータブル・インストールCDを作成する方法がいくつか見つかった。

早速、マイクロソフトから「Windows XP Service Pack3」をダウンロードし、ブータブルCD用isoファイル作成ツール類もダウンロードしてインストールCDを作成した。

準備が整ったところで、SP3適用のWinXPインストールCDで起動。
無事起動し、問題のエラーも発生せず、WinXPのクリーンインストールを行うことができた。

ハードの組立からインストール完了まで3連休内に終えることができたが、Win7用に選定したマシンのため、8M実装のメモリは3M強しか認識しないことと、グラフィック周りがその性能を十分に発揮できていないのが残念。

以前に購入していた『DiXiM DigitalTV plus』もハードが未対応というメッセージを表示してインストールすらできない有様である。

ハードの動作を確認できたら、年明けに『Windows7 Home Premium 64bit DSP版』を購入しようと思っていたが、待ちきれずに Amazon に注文してしまった。
手元に届くのは催促で12月31日。
Win7のインストール結果については後日。