昨夜(6月15日)からのportupgrade、途中でdynabookが固まってしまってまだ終わりません。
X-Windowsがどうも固まってしまうよう.....
CPUもPen?でひ弱なせいかまだまだ時間がかかりそう。
portupgradeが終わったらOpenOffice等を入れてチョッとしたワーキングで使えるようにしたいと思っているが、今週中に作業が終わるかチョッと不安です。
とりあえず、X-Windowを止めてportupgradeを夜間かけて実行させて、今日はもう眠ります。
頑張らないけど良いでしょう
サミットに関わるようになってからBlog更新が滞るようになってしまった。
毎日が慌しくて会社から帰ると何もする気がしなくなって.....
昨日、気晴らしにとPCショップへ出かけ、中古だけど「DynaBook SS 2000 DS80P/2」が19,800円で売っていたのでつい、衝動買いしてしまった。
軽くて持ち運びが楽なPCが欲しかったので、6年前のPCだけどWindowsを使わなければまだまだ現役で使えるスペックのPCだ。
CD等の光学ドライブもFDも搭載されていないため非常に軽い。そして非常に薄い。
OSインストールするためには最低でもFDDが必要なので、併せてUSB接続のFDDも購入。
早速、FreeBSD R-7をインストール。
boot用FDを5枚作成し、ネットワーク経由で半日ほどかけディスクトップ環境までインストールを終えた。
今日は、セキュリティパッチ等、全体のアップデートを午後から開始。
ソースからアップデートしコンパイルとインストールでさすがに5時間ほどかかった。
ユーティリティはPortsからアップデートを行うことに。
明日の朝までには終わっているだろう。
今後はディスクトップ環境を充実させ、普段のワークマシンとして使っていこうと思っている。
今日から連休。
先月、FreeBSD 7.0-RELEASEを『PRIMERGY ECONEL 40』にインストールまで行ったが、今日はせっかくのハイパースレッティングの機能を生かすべくカーネルの再構築を行った。
ソースファイルは7.0-RELEASEオリジナルのまま、/usr/src/sys/i386/conf以下のGENERICファイルに以下の項目を設定。
nooptions SCHED_4BSD # 4BSD scheduler options SCHED_ULE
そして以下のようにカーネルのコンパイルとインストールを実行。
# make buildkernel # make installkernel
コンパイルとインストールが無事終わったら再起動。
システムメッセージを確認すると2CPUを認識していることがわかる。
# dmesg | more Copyright (c) 1992-2008 The FreeBSD Project. Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994 The Regents of the University of California. All rights reserved. FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation. FreeBSD 7.0-RELEASE #1: Sat May 3 12:52:24 JST 2008 root@yellow.runrun.dip.jp:/usr/obj/usr/src/sys/YELLOW Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0 CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz (2992.52-MHz 686-class CPU) Origin = "GenuineIntel" Id = 0xf41 Stepping = 1 Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE> Features2=0x441d<SSE3,RSVD2,MON,DS_CPL,CNXT-ID,XTPR> Logical CPUs per core: 2 real memory = 536805376 (511 MB) avail memory = 511361024 (487 MB) ACPI APIC Table: FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 2 CPUs cpu0 (BSP): APIC ID: 0 cpu1 (AP): APIC ID: 1 ioapic0 irqs 0-23 on motherboard ioapic1 irqs 24-47 on motherboard
性能が向上したかは?????
今日は会社が休みです。
なのに、休みに限って朝早くに目がさめてしまった。
時計を見ると5時30分ちょい過ぎ。
起きてふと、確か以前、パーツ取りのために購入したサーバのマザーボードを捨てずに置いてあったはず。と思い、探してみた。
ありましたね。マザーボードにCPUクーラーの受け台が付いていました。
さっそく取り外し、FUJITSU PRIMERGY ECONEL 40」に取り付けようかと思ったが、何だか面倒に.....
今日は、友人の息子さんの結納の日。旨く事が進んでいるのか、と考えると気持ちが落ち着かず、サーバのメンテナンスに集中ができない。
昼近くになって、近くに住む次女から電話があり、我が家でピザパーテーをすることに。
最近、孫が人見知りをするようになってきたのでいいチャンス。
そんなこんなで、本日のサーバメンテナンスは明日に延期することに。
明日は頑張って挑戦するぞ。
p( `o´ )q オッス!