やっとFreeBSD 7.0-RELEASEインストール・・・続きその2

今日は会社が休みです。
なのに、休みに限って朝早くに目がさめてしまった。
時計を見ると5時30分ちょい過ぎ。

起きてふと、確か以前、パーツ取りのために購入したサーバのマザーボードを捨てずに置いてあったはず。と思い、探してみた。
ありましたね。マザーボードにCPUクーラーの受け台が付いていました。

さっそく取り外し、FUJITSU PRIMERGY ECONEL 40」に取り付けようかと思ったが、何だか面倒に.....
今日は、友人の息子さんの結納の日。旨く事が進んでいるのか、と考えると気持ちが落ち着かず、サーバのメンテナンスに集中ができない。

昼近くになって、近くに住む次女から電話があり、我が家でピザパーテーをすることに。
最近、孫が人見知りをするようになってきたのでいいチャンス。

そんなこんなで、本日のサーバメンテナンスは明日に延期することに。
明日は頑張って挑戦するぞ。
p( `o´ )q オッス!

やっとFreeBSD 7.0-RELEASEインストール・・・続き

『FreeBSD 7.0-RELEASE』をインストールした「FUJITSU PRIMERGY ECONEL 40」のFANの音がうるさいので多分CPUの冷却FANを静音タイプに取り替えれば静かになるだろうと思って、本日、会社帰りにビッグカメラへ寄ってCPUクーラーを買って帰った。

さっそく取り付けようとしたら、マザーホードにCPUクーラーの取り付け台が付いていない。
このFUJITUのPCはCPUクーラーが直接マザーボードに取り付けるタイプだった。

よく確かめもしないで購入したが、これでは役立たずというものだ。
がっかり。( ̄Д ̄;) ガーン

やっとFreeBSD 7.0-RELEASEインストール

またまたしばらくBlog更新をサボってしまった。

サミットの仕事がボツボツと出てきたのと、会社の帰りを歩いているので帰宅してから疲れてしまって何もしたくない日が続いたため。

今日は少し元気があったので、昨年暮れに購入した中古の「FUJITSU PRIMERGY ECONEL 40」に『FreeBSD 7.0-RELEASE』をインストールした。
『FreeBSD 7.0-RELEASE』はマルチプロセッサでの性能が劇的に向上したとの詠い文句なのだが、カーネルのオプションを指定してコンパイルしなければ、その性能を享受できないそうな。

本日はインストールのみでこんな時間になってしまったが、連休にでもチューニングしてみよう。

その前に、この中古の「FUJITSU PRIMERGY ECONEL 40」、やけにファンの音が大きく耳障り。
夜に起動すると、隣の部屋のカミさんに叱られそうなので、何とかしなければ.....

公開サーバのsnortがトラブル・・続き

snortのエラーログを見てみると、レポート作成用の「snort-rep」でLocalTimeの初期化が失敗しているようなので、PerlモジュールのLocal::Timeをインストールしたが結果は同じ。

snortそのものが起動していないようなので、snortを起動してみると、ここでもエラーが出て起動しないみたい。
エラーの原因を絞り込まなければ。
snortを最初にインストールした時のメモが残っていないため、インストール時に関連するモジュール類を追加インストールしたかはもう、記憶に残っていない。

これはチョッと厄介なことになってしまった。

公開サーバのsnortがトラブル

公開サーバのアプリケーションバージョンアップでsnortが停止していた。

snortのエラーメールはメーラーのゴミ箱へすてる設定にしてたので今日まで気がつかなかった。
やけにゴミ箱へ定期的にメールが捨てられるので何気なく見たら、snortの動作エラーメールだった。

調べてみると、snortの内部で呼ばれるperlモジュールのいくつかがインストールされていないのがわかった。
何時の時点でそうなったのか不明だが、せっかくの進入検知機能が停止状態。

まっ、何事も起きていなかったようなので、後日、再インストールしましょ。