ネットワークカメラ(CG-WLNCPTG )買いました

留守の時のホームセキュリティ用としてCoregaのネットワークカメラ(CG-WLNCPTG )を買いました。
Bフレッツ用の「RT200KI」に、『IO-DATAのWN-G54/CBL』を搭載しているので、、『IEEE802.11g』で無線接続する設定としました。
接続構成イメージは、以下のとおりです。

 

---RT200KI (192.168.0.1)+--+--+(192.168.0.12)GW(FreeBSD) +----192.168.1.0/24
                           |
                           +--+(192.168.0.14)CG-WLNCPTG

これで、RT200KIには、スタティックで、192.168.1.0/24は192.168.0.12へルーティングするように設定したのですが、192.168.1.0/24のネットワークからCG-WLNCPTGへアクセスできませんでした。
Serverでは、GWの設定をしてあるので、192.168.1.0/24からインターネットへは当然アクセスできます。

1週間ほど悩んで、思考錯誤していたら、IPフィルターで、デフォルトで全てを規制してあり、LAN側からLAN側へのアクセスを許可する設定を行ったら接続できるようになりました。

残りは、インターネット側からCG-WLNCPTGへのアクセスのみですが、ポートフォワーディングでアクセスを設定したのですが、静止画像は見れるのですが、動画が見れません。
何がたりないのか、取説があまり詳細に記述されていないので、悩んでいます。

バイオノート type U(VGN-UX71)について(その2)

通勤電車の中で、バイオノートのワンセグを試してみました。

通常走行中は各CHともほぼ鮮明に見ることができましたが、時折、コマ落ちすることがありました。
音声はクリアに聞き取れるので、帰宅時の電車では退屈しなくてすみそうです。

ただ、JRの駅によっては、まったく受信できない駅もあります。(壁や屋根のある駅)

また、PCの重さはあまり気にならないけど、厚みがあるので結構、鞄のスペースを占有してしまうのが気になるところです。

バイオノート type U(VGN-UX71)について

先日(3月21日)に購入した『バイオノート type U(VGN-UX71)』、なかなかセットアップする時間がなかったのですが、この土日にようやく、我が家のネットワークに接続して使用するまでのセットアップを終えました。

我が家のネットワークとは、『RT-200KI』の無線LANに直収して使うように設定しました。
『RT-200KI』には、NTT指定の無線LANカードではなく、『IO-DATAのWN-G54/CBL』を使用していますが、『IEEE802.11g』で問題なく接続できました。

このPCの購入ポイントだったワンセグ機能については、室内でも窓に近ければ提供されている全てのチャンネルを見ることができました。
今後は、外出先(電車や車の車中)での受信状態も確認したいと思います。

また、もう一つの選択時の機能として、GPSについては、早速試してみましたが、徒歩では問題ないが、電車の中では、反応速度が今一で、カーナビのようなリアルタイム性には欠けるようです。
今後は、自転車等での操作性や応答性をチェックしてみたいと思います。

Vista(Home Premium)搭載PC買いました。

ついにVista(Home Premium)搭載PCを購入してしまいました。
ソニーのバイオノート type U(VGN-UX71) 。

以前からモバイルPCが欲しかったのですが、なかなか気に入ったPCがなかったところへ、ちょうど大きさといい、重さといい、外見といい、手ごろな機種がソニーにあったので、予算的にはチョッと痛かったのですが、ついに購入しました。

ワンセグや無線LAN機能及びGPS(別売)機能もあって、持ち歩いても他のPCほど邪魔にならないので満足しています。
ただ、文字が老眼にはチョッときついのですが、ディスプレイのズーム機能を使えばまあまあ何とかなります。

旅の必需品として重宝しそう(旅なんてあまりしませんが....)。

FMCについて

2月13日に、NTTドコモから『FOMA N902iL』というIPセントレックス対応機種が個人向けには販売しない主旨のコメントを書いたが、2月14日のNTT持株会社社長の記者会見で、前記サービスをワンフォンとかのサービスとして個人用にも展開していきたいと発言している記事を読んだ。

是非、迅速なサービスの提供を期待したいものだ。