お騒がせメール騒動~その後から

過日(3月12日)にお騒がせメール騒動があってから週明けの本日、メールで糾弾されていた部門長から、事の経緯等の説明があった。
部門長は、社長からかなりお叱りを受けると覚悟していたらしいが、部長が間に入ってお叱りだけは免れたそうです。

お騒がせした本人にも何らかの処罰があるかと思っていたが、まだ処遇については決まっていないとのこと。
本来であれば、懲戒処分ものであるが、わが社の甘いところであり、厳格さを欠いた会社である。

厳格に処分を下さなければ、駄々をこねれば何でも我侭が通ってしまうと思われてしまう。
会社員だからと気にそぐわない命令でも受け入れている大多数の社員が馬鹿をみてしまう。
随分といい加減な会社である。

ところで、散々騒いだ渦中の人は、結局のところ札幌に転勤することに決まったそうである。
しかも、昇格しての転勤とのこと。
こんな状態では、他の社員への示しがつかない。
私の担当には私を含めて2名の課長がいる。
今日の話では、どの担当に所属するかはまだ未定とのことであるが、こんな社員は私の担当には決して受け入れたくない。

あと1年、つつがなく終えたいと思っているので、丁重に受け入れを断りたいものだ。

お騒がせメール騒動

過日(3月12日)、私の勤める会社で、全社員とグループ会社の全社員宛てに、私的内容-業務集約に伴う自分の置かれた立場や会社、組合への誹謗中傷-を延々と記述したメールが届いた。

そのすぐ後に、あて先を間違えたので削除依頼のメールが届いたが、最初のメールのあて先は公開されているメーリングリストを使用していることから、どんなに弁解しようとしても、明らかに意図的に全社員に届く事を意識して出したと非難されても、弁解の余地はないだろう。

業務用に会社から貸与されているパソコンを使用し、特定の人宛てに私的メールを会社のメールシステムを使って、業務時間に私的行動を行った。
しかも内容は、前段に記述したように、会社と組合に対する誹謗中傷ととれる内容のメールである。

メールの差出人は、私と同じ業務の社員で、旭川の拠点の社員であるが、この3月末を持って、私が勤める札幌の拠点に業務集約が決まっていた。
この社員については、管理者が1月頃から何処の部所に配転させるか個別対応を行っており、メールが出された日の情報では、本人の希望に添う内容で決まりかけた情報を得ていた。

それが突然、どんな行き違いがあったのかは知りえないが、私の得ている情報と食い違う内容のメールが飛び込んできた。

彼の言いたい事も解り、同情もするが、しかし、彼の取った行動にはただ驚き、私の周囲の社員からは同情の声は聞かれなかった。

おりしも、世間では不況による失業者が増加し、大手企業では正規社員ですら、リストラの対象となっている現実がある。

わが社では、業務縮小であっても、まだ社員をリストラすることはせず、最大限、社員の希望に近い配置転換への対応を行っている最中であった。

過去にも何度か他の業種でも業務量の減少に伴う集約を行っており、中には意にそぐわない転勤を命ぜられた社員も多い。
そうした社員にしてみれば、彼のメールに書かれた内容は、ただの我侭にしか受け取られかねない。

いずれにしても、彼の処遇は良い方向にはならないだろう。

たった一人の社員のとった行動で、どれだけの人達がその対応に追われたことか。
今後の会社の対応が気にかかるが、ただ見守るだけである。

X-Window

我が家のメインサーバ(mail、www、blog)はメンテナンス時しかログインしないのでGUI環境は用意していない。
最近、FreBSDを6.4にアップデートしたついでにportツリーも最新にしたところ、Xorgが7.3になっていた。
そこで、X-Window環境を構築しようと、portinstall xorg を実行したらいろいろとエラーが出たが、どうにかインストールまでこぎつけた。
xorg.conf を設定してstartx を実行したが画面が真っ暗で何も表示されない。
メインサーバのディスプレイは富士通の17インチLCDで解像度は最大”1280×1024″ である。
試しに、Fedoraのマシンに接続すると ”1024 x 768″ では表示される。
たしかXorg6.9の頃は表示できていたので、設定の問題だろうか。

地デジ対応TVキャプチャを導入

昨年末に中古ながらCore 2 Duo( Intel E6300) のPCを購入。

Mother-Board は Asus P5LD2-SE(Intel i945/GZ) で Video Card は NVIDIA GeForce 9400 GT、モニタは Princeton の HTBSF-22W – 22 inches と 地デジのDHCP対応の構成であることから、IO-DATA の GV-MVP/HS を購入して地デジシステム構成にしてみました。

CPUが若干地デジには非力ではあったが、どうにか条件をクリアしており、Hiビジョンもそれ程、違和感なく見ることができます。
HDが大容量ではないため、ビデオ専用機とするにはHDDの増設が必要ですが、テレビを見るだけなら問題なく使えそう。

PCの動作音についても、他のPCよりは静かめで音声も問題ないが、スピーカにもう少しお金をかければ、大迫力の映像を楽しめるかも・・・

Windows7

vistaの後継OSと言われているWindows7-beta版をダウンロードできたので、我が家で空いているPCにインストールしてみた。

スペックはAOpenのMother-Board「MX46-533」にCPUが「Pentium 4(2.32GHz)」とXPではそこそこだがVistaでは非力なマシンで、果たして使い物になるのか少々不安であった。

インストールしてみるとそれ程ストレスを感じる程なく動作した。

しかし、オンチップのLANモジュールがSISのチップでWindows7では認識してくれなかった。
そこで、手元にあったIntelのPCI-LANカードを装着してみると、これは認識してくれた。
とりあえず、Windowsアップデートを実施すると、SISのドライバーがインストールされ、SISチップが認識された。

Windows7がベータ版であることから、SISのドライバーが間に合わなかったのかもしれない。
RC版では、最初から組み込まれてくることを期待したい。

Windows7のマンマシンインタフェースについては、まだ動作確認の段階にすぎないが、かなりWindowsXPとは異なっているようだ。
ネットワークの設定やユーザ登録でかなり設定箇所を見つけられなかったし、タスクバーも見た目や操作が異なっているようだ。

少し時間をかけて使ってみようと思う。