道路特定財源に思う

5月からガソリンや軽油などへの課税が復活した。
昨日は滝上へ自動車で行ったのだがどこのスタンドも157円以上を表示していた。
わずか1ヶ月の値下げであった。

自民党だったと思うが、ある政治家はガソリンが安くなると必要以上に消費し、環境に悪影響を与えるとか言っていた人がいた。

北海道のように、結構道路が整備されているのに、滝上までのコースでは道央道が旭川市から先まで延び、旭川・紋別自動車道がかなり工事が進んいた。
旭川から紋別市までは、あまり交通量が多いとはいえず、浮島トンネルが開通してからそんなに交通に不便を感じていなかった。

わざわざ、こんな道路と平行して自動車道をつくる必要があるのか不思議である。

たしかにあれば便利かもしれないが、前述した環境を考えるなら、わざわざ自然を破壊してまで新たな自動車道を造る必要性があるのか疑問だ。

自動車道を造ることにより、CO2を撒き散らしてドライブを喚起するようなものだ。
ガソリン税を安くして自動車による移動を促進して環境を破壊するのとどちらが環境へ与える影響が大きいのか。

森林を破壊して道路を造る方がよっぽど環境に与える影響が大きいと思う。
森林などの自然はCO2を吸収し、大気を自然にろ過するからだ。

道路特定財源があるから必要ない道路まで造ってしまう。
それも何年もかけてである。
これから人口がだんだんと減っていき、ますます地方の過疎化が進む。
高齢化社会になれば、せっかく造った道路も使われなくなり、維持費の収入もそれほど計画通りには得られないだろう。

過疎化が進む地域に利用されないりっぱな道路だけがあって、しかもせっかくの自然が破壊され、温暖化を促進させるだけのように思われる。

本当に地方が必要なのは、立派で一部の富裕層のための道路より、病院と弱者救済のための支援策ではないだろうか。

芝桜

今日は私の生まれ故郷、滝上に行ってきました。

5月の滝上町の名物は、滝上公園いっぱいに広がる芝桜です。
今年は4月から暖かい日が続いたので、5月始めにもかかわらず、7分咲きといったところでした。

あいにく天候が薄曇たっだこともあり、太陽の光にのコントラストが今一でしたが、この時期としてはまあまあ堪能できました。

公園を見上げて...

淡いピンクが綺麗です。

こちらは上湧別のチューリップ園ですが、チューリップ園の見頃はまだ先のようです。

やっとFreeBSD 7.0-RELEASEインストール・・・続きその3

今日から連休。
先月、FreeBSD 7.0-RELEASEを『PRIMERGY ECONEL 40』にインストールまで行ったが、今日はせっかくのハイパースレッティングの機能を生かすべくカーネルの再構築を行った。
ソースファイルは7.0-RELEASEオリジナルのまま、/usr/src/sys/i386/conf以下のGENERICファイルに以下の項目を設定。

 

nooptions       SCHED_4BSD              # 4BSD scheduler
options         SCHED_ULE

そして以下のようにカーネルのコンパイルとインストールを実行。

# make buildkernel
# make installkernel

コンパイルとインストールが無事終わったら再起動。
システムメッセージを確認すると2CPUを認識していることがわかる。

# dmesg | more
Copyright (c) 1992-2008 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 7.0-RELEASE #1: Sat May  3 12:52:24 JST 2008
root@yellow.runrun.dip.jp:/usr/obj/usr/src/sys/YELLOW
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz (2992.52-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel"  Id = 0xf41  Stepping = 1
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0x441d<SSE3,RSVD2,MON,DS_CPL,CNXT-ID,XTPR>
Logical CPUs per core: 2
real memory  = 536805376 (511 MB)
avail memory = 511361024 (487 MB)
ACPI APIC Table: 
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 2 CPUs
cpu0 (BSP): APIC ID:  0
cpu1 (AP): APIC ID:  1
ioapic0  irqs 0-23 on motherboard
ioapic1  irqs 24-47 on motherboard

性能が向上したかは?????

引き際

今日から5月。もう5月。
北海道でサミットが開催されることになったため、私の勤める会社でも特別体制を立ち上げることになった。
何の因果かしらないが、知力・気力・体力が絶好調の時に、このようなイベントに参加していればそれなりに仕事に専念できただろうに、50も半ばを過ぎた時になって借り出されても、一向に意欲が湧き上がってこない。

今日からまたメンバーが増員されたが、張り切っているのは部長だけのような....

若手の出向社員はそれなりに頑張っている。
こんな晴れがましいイベントに参加できるのは、偶然の何者でもない。
未来がある社員にとっては、自分をアピールする絶好のチャンス。
頑張れ、若手社員。

若手が頑張れば頑張るほど、私のような年寄りは静かに見守るだけ。
はー。黙して語らず。
世代交代の波がいやでも押し寄せ、引き際を考えてしまう。

何事もなかった4月

サミット対応ということで3月下旬から発足したPTに参加しているが、仕事がほとんど無いままに4月が終わってしまった。
なのに、明日5月1日から、またメンバーが増える。
受付担当はぼちぼち仕事が出だしたようだが、私のチーム(工事班)はまだまだ仕事が無い。
5月一杯は既存の工事担当者が工事を実施するため、せいぜい調整業務がある程度。

毎日、自席に座って勤務時間終了を待つのも疲れてしまった。
体裁だけ整えて満足している上層部。
明日は新たに参加するメンバーとの顔合わせ会。
管理者だから寄贈を求められるけど、給料3割カットですから、50前の社員より給料少ないんだよネ。
スタッフより給料の少ない管理者のいる会社なんて我が社くらいでは...

あー!!モチベーション下がる ムカッ( ̄∩ ̄#