WinXPマシンが挙動不審

昨日(4月3日)、アスキードットPCのXP&ビスタを早くする極技30という記事を参考に、IEのテンポラリィフォルダやマイドキュメントをCドライブからDドライブに変更したり、更新プログラムのバックアップファイルの削除等を行った。

その日は特段何事も起きなかったが、今日、何時ものように夕食後にマシンを立ち上げ、メールを見ようとしたら、メインサーバのPOP3に接続できなくなっていた。
他のPCからは正常に接続できるので、XPマシンのネットワークの設定を確認しようとして、マイネットワークアイコンを右クリックしたとたん、XPマシンは固まってしまった。

再起動後に、今度はブラウザを起動すると、同じように固まってしまった。

昨日の変更した部分を元に戻そうとするとやはり固まる。
如何しようもなく、リカバリCDから出荷時の状態に戻すべく、メールフォルダのみ、以前までメインで使っていたXPマシンに転送した。

明日は休みなので、ゆっくりリカバリすることに....

今日は勤務終了間際になって、本社との電話会議に出席することになり、ああだこうだと結論が
でない会議で時間外になってしまうし、散々な一日だった。

50の手習い・・・ワンポイント英会話

はい、今日も昨日に続いてワンポイント英会話のレッスン時間です。

Hello. This is ○○○ general inquiry office
ハロウ。ディス イズ ○○○ ジェネラル インクワイヤリー オフィス。
(こんにちは。こちらは○○○総合案内所です。)

I’m sorry, but someone who speaks English is not at his desk now.
アイム ソーリー、バット サムワン フー スピークス イングリッシュ イズ ノット アット ヒズ デスク ナウ。
(申し訳ございませんが、英語を話せるものがいま席を外しております。)

今日はここまでにしましょう。
2行目がチョッと難しいので、繰り返し練習しましょう。

いやー。日本語でもロレツが回らないことがあるのに....
でも、今日の良かったところは、カタカナの通りに発音すると、相手に通じやすいとのこと。
無料で毎朝レッスンを受けられる(強制的ですが)ので、7月迄には少しは会話ができるようになっていれば。と、今日は前向きに捉えました。

公開サーバのsnortがトラブル・・続き

snortのエラーログを見てみると、レポート作成用の「snort-rep」でLocalTimeの初期化が失敗しているようなので、PerlモジュールのLocal::Timeをインストールしたが結果は同じ。

snortそのものが起動していないようなので、snortを起動してみると、ここでもエラーが出て起動しないみたい。
エラーの原因を絞り込まなければ。
snortを最初にインストールした時のメモが残っていないため、インストール時に関連するモジュール類を追加インストールしたかはもう、記憶に残っていない。

これはチョッと厄介なことになってしまった。

50の手習い

今日は私の誕生日です。
今年の誕生日は何事も起きないようにと思いつつ出社しました。

定例の朝のミーティングで、いきなり今日から毎朝、ワンポイント英会話レッスンを行います。と若手社員(通訳要員)からレシピを渡されました。
彼の不在時でも、簡単な対応ができるようとのことです。

Hello. This is ○○○ general inquiry office.

I’m very sorry, but one moment, please.

私が発音しますので、皆さんもどうぞ!!

うーーーん。この組織はサミット関連のための特命プロジェクトですから....
でも、私の担当する業務では、直接、サミット出席の各国と会話することはないのですが。

これから3ヶ月、毎日練習すれば、少しは会話になるのか?
楽しみでもあり、苦痛でもあり.....

新年度・・・・・

今年も新年度を迎えました。(迎えれましたかな?)
昔は(昔はと言うと歳を感じるが・・・)4月1日は新入社員が配属されるものでしたが、我が社というか私が担当している部所はどこも、ここ数十年、新人社員を迎えたことがない。

従って、周りを見渡すと、最年少の社員でも40歳以上で、とても健全な会社ではない。

働き盛りを終えそうな(自分も含め)社員ばかりが目に付き、本当にこのままでITを売りとする会社で成長を続けれるのだろうか。

若い社員が少なく、働き盛りの30代の社員もポツリポツリ。
もうリタイヤ寸前の社員に重圧がかかり、鬱病にかかる社員が増加している。

毎年の様に不幸な事件が。と言った噂が飛び交う会社。

そんな会社に嫌気をきたして辞めてしまった「ぼー君」。
今日は新しい会社でどうだったんでしょう。
辞めた会社より悪い環境の会社なんてそんなにないでしょう。

是非、辞めて良かった。と言う言葉を今度会うときに聴きたいものです。